533/999 GBA02246 但聞 響 K60アンプ: 悪戦苦闘編
( 8) 99/12/30 17:37 532へのコメント

 と、いうことで、製作それ自体は別にどうということもなく終わり、さっそく通
電してみます。もちろん、出力段を接続しない段階で I/V変換抵抗には予定の値が
出ていることを確認してあります。
 出力端子に10Ω程度を接続し、VR1 を回していくと出力段ソース抵抗に出てく
る電圧値でアイドリングが流れ始めたのがわかります。VR2 をちょっと回して0ボ
ルトを調整、もう少しアイドリングをあげ・・・と、まあ、ここまでは順調です。
 う〜ん、温度補償は結局、ダイオード3つともライブにしてちょうど良いような
のだが・・しっかぁし〜、なかなかオフセットがきつい・・・。しかも筐体のふた
を開けた時と閉めた時とでかなりずれる。オフセットは電源投入後から安定までで
400mV ほどもずれるでしょうか。ま、とりあえず 土200mVという感じに調整すれば
マルチでトゥイーター直結なんてことでなければとりあえずスピーカは鳴らせます
から、とにかくは音出しをしてみることにしました。なお、アイドリング電流は、
200mA にしました。
 スイッチ投入後、メイントランスが立ち上がる際、ブツッと軽いショックノイズ
がありましたが、まあ音は順調と言えば順調、V-FET らしい鮮やかな音で、しかも
ナチュラルです。K1056 アンプではまるでブラウン管のシャープネスを上げすぎた
みたいに音のエッジが強調されて、情報量がやたらあるように見えて(聞こえて)、
しかし人工的な感じがしなくもなかったのですが、これは素直です。しかもぼやけ
ている感じはなく空間上で音があるところとないところはびしっと分かれています。
K1056 アンプより情報量「感」は落ちるとは言え、これが本来だろうと思えます。
 しかし、他のアンプと聴き較べるとやはりMFBのない低音に不満が残ります。
すかさず、改造です。フィードバック部分をMFBにしました。低音域はこれで改
善され、少なくも私がこれまでに作ってきた他の金田風アンプと同水準かそれ以上
となりました。 中高音域では、他の V-FET アンプと較べても鮮やかでナチュラル
な音ですので、とうぶんは私のメインのアンプになるでしょう。
 さてそうなると気になるのがドリフトです。う〜ん、考えられる原因は・・・・
・・ということで、低電流素子2N5462(Tr10, Tr11)を熱結合してみました。そして
ついでに回路の対称性を上げるために、Tr10 のドレインを -25Vではなく、ツェナ
ーダイオードRD24E を介して -50V に落とすようにしました。その結果、まず、シ
ョックノイズがなくなってしまいました。これは劇的で、メイントランスのon/off
をするディレーリレーの決して大きくはない作動音にマスクされて何も聞こえない
というレベルにまで下がりました。ドリフトについては、Rチャンネルでは30mV程
度まで、成績の悪かったLチャンネルでも 200mV程度と半減しましたので、まあ良
しとしましょうかというところでしょうか。
 ・・・と思ったのは甘かったのです。
 CDを1枚聞き終えたところで、筐体にさわってみたところ、あっちっちっ、な
のです。すかさずふたを開けアイドリングを測定してみたところ、なんと 370mAも
あるではないですか。う、う〜ん、ダイオードはもう目一杯温度補償に使ってしま
ったのに・・・。V-FET だけでこんなに補償がいるとも考えられませんから、ちょ
っと考えてみると・・・、怪しいのはやはり定電流素子です。ふたを開けて調整を
したときはダイオード3つでなんとかなりそうな感じだったのにふたをすると暴走
しにかかるというのは、怪しい。まあ筐体内の換気を良くする必要があるのは、そ
うなんですが、それ以上に何とかしなければ・・・。
 ここで考えたのが、温度補償付き定電流回路です。 2N5462 には 130Ωほどのソ
ース抵抗が入っていて、ここに 7mAほど流れていますから、1S1588+30Ω(or VR50
Ω)とし、このダイオードを 2N5462 に熱結合したら良いのではないか・・・と。
 これが大失敗でした。全然補償されない・・・・考えてみれば、2N5462(と言う
か、その高耐圧版の 2N5465なんですが)は、 金田氏が初代のバイポーラ・トラン
ジスタ式超シンプル完全対称アンプの熱補償を一発でやってしまったほどの温度係
数を持っているのに対して、1S1588は、熱補償にもよく用いられるものの、数個直
列で始めて用をなすものだったではないですか。少なくとも1S1588は出力素子に熱
結合すべきだったし、それでも足りないくらいだったのです。
 さて困った〜、と思いつつ、パーツ箱なんぞをごそごそやっていたら、なんと転
がり出てきたのがサーミスタです。金田氏が UHC-MOSを押さえ込んだ素子と、いう
ことで、・・・これってどんなもんかな、と思いつつ、テスターにはさみ、足温器
の熱風吹き出し口に置いてみました。すると、なんと、最初 230Ωほどもあった抵
抗値が見る見る間に30Ω程度まで下がるではないですか。こいつは効く〜、という
感じです。
 なんか効きすぎそうで怖いので、200Ω の固定抵抗とパラ接続にし、それを30Ω
(50Ω半固定)とシリーズにして試してみることにしました。サーミスタは、それ
ぞれ対応する側の出力素子と熱結合すればよいのでしょうが、過補償になって波が
発生し、それがプラス側とマイナス側で同期しなかったりするとドリフトがまた大
きくなりそうなので同一の出力素子に2つのサーミスタを熱結合しました。なお、
初段のダイオードの方の熱補償はすべて解除しました。
 結果、現在ではスイッチ投入後アイドリング電流は 270mAほどで、その後 200mA
まで下がっていくという状況になっています。過補償は過補償なのでしょうが、安
定すればほとんど変動しませんので良しとします。まあ、ドリフトは結局、スイッ
チ投入後から安定するまでにLチャンネルで 200mVほどと、最初の改良から進歩し
ていないのですが、安定状態に達してからはLチャンネルでもせいぜい 30mV ほど、
Rチャンネルではこれよりもさらに半分程度になりますので、実用上は問題のない
ところでしょう。

 ふ〜、なんとか使い物になった〜 (^_^;;


                                 但聞 響




はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>