532/999 GBA02246 但聞 響 K60アンプ: 人力パ〜ルス編
( 8) 99/12/28 18:29 529へのコメント コメント数:1

 さて、K60 なんですが、これが今回構想段階における最大の問題であり、他方、
今回の回路はこのためにあると言っていいような、課題です。
 そもそも私のところにある K60は、某年某月、某秋葉ダンジョンにて、他の品種
の棚に紛れ込んでいる3個をゲット、こりゃシングルで使うしかないかな〜、と諦
めかけていたところ、半年後にやはり同所で1個がゲットできて4個を確保した、
というしろものです。
 V-FET ですので特性は大幅にばらつくはずですが、なんと運よく2ペアが組めま
した・・・なんてことが実現するほど、現実は甘くない (;_;) です。 4個の特性
はばらばらで、どうばらついているかと言いますと、そうとうにばらついているわ
けです(^_^; ・・・通電→発熱→測定値変化、となりますから、どうばらついてい
るかさえ把握するのが容易でないわけで、でもやっぱりばらばらそうな状況なので
す。
 と、いうわけで、これまでは K1529と組んでカスコード素子として利用していた
のですが、それではあんまり K60が可哀想なので、今回、ちゃんと特性をとって、
ひとり立ちさせてあげることを試みます。
 なんせ今回の回路は、素子のばらつきを補正するのが極めてやりやすい回路なの
です。I/V 変換抵抗の値でゲインを補正することが可能ですし、出力の0Vバラン
スを取れば定電流回路でバイアスの深さのばらつきが自動的に補正されてしまう回
路なのです。

 と、いうところなのですが、もちろんちゃんと特性測定するにはケフィスさんの
ホームページでUHC MOS(?)の選別で使われたと記されているような、パルス通電と
ピークホールドでやる必要があるわけですが、そこまでやる気合いがありません。
 でもなんとか、と、ゆ〜わけで、やりました。
 まずVGSを設定しておいてから、手動スイッチでソース・ドレイン間に電流を流
し、テスターの数値だけ読み取ったら素早くスイッチを切る。ということにします。
当然、テスターの数値はぱらぱらと変化していきますから、最初に表示される数字
(か、テスターによっては最初の数値はかなりいい加減なことがありますので二度
めに表示される数値)を読み取ることにします。もちろん、一度測定すれば発熱に
よって特性は変化し、続けてやる測定は無意味になりますから、しばらく放置して
温度が室温になるまで待ちます。ま、こういう測定は、暖房器か冷房器のおかげで
室温が安定している冬か夏しかできない測定ということになります。
 あちこちの数字をとって、グラフにしてゲインを読み取っても良いのですが、今
回はIDが、150mAと300mA になる値を測定することを狙いました。まず最初はVGS
値を決める抵抗を少し動かして150mA を狙います。といっても2〜3秒が限度です
が。この感触からID が 150mAになる推定値を書き留め、あとは少なくとも30分
以上放置しておきます。そして今度は推定値にVGSを設定し、「人力パ〜ルス」と
掛け声をかけスイッチを入れます。一瞬、デジタルテスターの数値を読み取り、ID
が 150土3mA なら合格とします。だめだったら新たな推定値に修正して、30分以
上放置して、また、やります、「人力パ〜ルス」。ま、こんなんでもなんとか再現
性のある数値が測定できました。なお、もしうまくいかない場合は、「手動パルゥ
〜ス、アンド、眼力ピークホールド」といったような掛け声を工夫します(^_^;;。
 で、結果は、次のようでした。

         150mA    300mA   ΔV
 FET1     -11.93V   -10.34   1.59
 FET2     -11.01     -9.47   1.54
 FET3     -10.23     -8.75   1.48
 FET4      -9.72     -8.31   1.41

 ということで、一番ゲインの大きい FET4 に 2.2KΩ の I/V変換抵抗をもってい
けば、FET3,FET2,FET1 には、それぞれ、2.31K, 2.40K, 2.48Kといった I/V変換抵
抗をあてれば良いことになります。もちろん抵抗値のあるものを使いますのでこの
値どおりにはなりませんが、測定自体もあまりあてになるものではないので、気に
する必要は全くないということで、それぞれ、 2.2K+110, 2.2K+200, 2.2K+270 と
いうことにします。この 110, 200, 270 が、 前回の回路図にある補正用抵抗とい
うことになります。

 ふ〜、こんなんで、なんとかなるのだろうか (^_^;;

                                 但聞 響




はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>