321/999 GBA02246 但聞 響 久々にアンプ、作りました(試聴編)
( 8) 99/10/18 19:10 305へのコメント コメント数:1
と、いうことで、作ったのは良いのですが、時間がなくてなかなか聴き込めて
いませんが、とりあえず音についての印象です。
一聴、まず二つの特徴が耳に飛び込んできました。一つは、全体に細みで、高
域に若干しゃりっとしたところがある硬めの音質傾向で、もう一つは、音場が深
く明確なところです。
音質については、K359の細みに行く傾向と、K1056 の高域の特徴が出ているも
のと思われます。高域については、ステップ型の位相補正の影響もあるのでしょ
うか。しかしこれが気になるのは、このところ K1529とか、K82、J18といったソ
フトトーン気味になりやすい石の音ばかり聴いていたせいでそう感じるだけとも
思えます。これくらいの硬さがあった方がより「オーディオ的」と言えるでしょ
う(^_^;;。MFB を付けなかった低域ですが、これはこれでかちっと決まりながら、
充分なエネルギー感を確保しています。MFB を付けると、思わずふやけた(量感
確保の)方向にセットしてたりするもので (^_^;;、 これくらい締まっているの
が本当は正しいのかもしれません。実はゲインがもしかしたら不足かなという不
安もあってMFB をカットしたのですが、それでも完全対称で組むと、やはり低域
の表現力はちょっと他のアンプとは一線を画すものがあるようです。なお、定電
流素子 K359 の貢献か、TO-92 サイズの低入力インピーダンス素子(それも増幅
作用を持つのはNチャンネルのFETだけ)で構成することにこだわった成果か、
細かい音もよく拾ってくれます。
この点がうまく作用していると思われるのが音の奥行き感です。良いソースで
すと、音源の位置が(奥行き方向の位置まで明確に)指させるように聴き取れま
す。また前後の深さも充分なものがあり、何より良いのは、その間がすかすかで
はなくて間接音がきちっと詰まっている(変な言い方なのですが、間接音がもわ
っと存在するのではなく、“ここにこういう間接音がある”、という感じの明確
な間接音なのです)ところです。以前、プリをやっていた時に、増幅作用のある
FET をすべてNチャンネルにすると、Pチャンネルを含む時と較べて一枚ベール
が剥がされたような明確さが現れてくる経験をしましたが、それと同じような感
じでしょうか。
好みの問題(う〜ん、V-FET のあの音の艶が・・・・)を別とすれば、これは
これで、充分当初の目的を果たしたと思えます。と、いうか〜、このドライブ回
路で、今度は V-FETをドライブしてやりたいという気にさせるに充分なできでし
た。
まあ、ケフィスさんが先鞭を付けられた電圧段一段増幅アンプであり、安井氏
が主張する「初段にゲインを!」の実現でもあり、金田先生の真空管の利用にま
ではとても追いつけませんが、増幅作用のある素子に素性の良い素子にこだわる
という方針、が全部実現されているような回路ですから、これは結構いけるのか
もしれません。
但聞 響
PS. なお、作ったばかりのアンプはかわいいもので、評価が300%(当社比)
くらい甘くなっている点にご注意ください。
はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>