305/999 GBA02246 但聞 響 久々にアンプ、作りました(製作・調整編)
( 8) 99/10/14 01:29 284へのコメント コメント数:1

 製作・調整編と言っても別にたいしたことがあるわけではありませんが、まず
電源系から。トランスはタンゴのPB-40Sで、1次側を105Vに接続して、鉄芯を飽
和させない方向で利用しています。2次側は土19V の端子から普通にセンタータ
ップ整流しました。なお、平滑回路は二段にして、両段の間の配線をフェライト
ビーズをくぐらせ、電源からのノイズ対策としています。ということで、電解コ
ンデンサはグレートサプライ(タイプⅠ)の10,000μF が4個です。出てきた電
圧は土26Vでした。
 アンプ本体のパーツは出力素子とそのゲート抵抗R11とR12以外、当然、基盤上
に組みますので、基盤ができ上がったところで確認実験をしておきます。初段の
二つのK170のゲートをショートし、出力端子につながっている I/V 変換抵抗 R7
をアースラインに落とし(出力端子をアースにショートし)、通電してみます。
VR1 で、二つの I/V 変換抵抗R7とR8の両端に出る電圧を等しく調整しつつ、VR2
で、この値についてどのような値がとれるか確認してみます。結果は0.3V~3.3V
でしたので、問題なく使えます。実際は1.0~2.0V 程度の値でアイドリングを決
めることになるはずで、差動回路ですから、出力素子にかかる最大VGSは、その
倍ということになります。K1056 のVGSの定格は土15V ですから、こちらの方は
全く心配がないことになります。また、ティピカルな石についてのグラフですが、
メーカー発表の特性表を見る限り、VDS=25V の時、VGS=5Vまでなら、チャン
ネル損失、定格ID とも、定格内に収まりますので、このアンプでは目一杯初段
差動が振り切れても、出力素子がとぶ恐れはないことになります。もちろん、DC
的に入力が加われば熱でいかれるかもしれませんが、それはこのアンプの前に来
る機器が故障しているということですから、考えなくてもよいでしょう。かくし
て、このアンプは通常の使用状態で出力素子がとぶ恐れは全くないと考えてよい
と思われます。前回書いた以上の意味で、このアンプの出力段は大丈夫です。
 ということで出力段を接続し、出力素子の片方のドレインかソースのどこかに
セメント抵抗 0.1Ωを入れ、スピーカー端子に10Ωを接続し、0Vならびにアイド
リング調整をしました。 アイドリングは、立ち上がり230mAに設定したところ、
20 分ほどで 220mA まで落ち、その後安定のようですので、それで決定としまし
た。0V は5mV以内の変動に収まりましたので、これはなんか非常にうまくいった
感じです。K170の選別がうまくいっているようです。

                                但聞 響




はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>