416/999 GBA02246 但聞 響 参號機(5) 試聴編
( 7) 98/02/28 16:07 415へのコメント コメント数:1
さて、ということで音です。
今、私は、ひさびさに興奮させられています。予想をあっさり上回る結果です。
試聴条件はまだ、全然整っていません。が、それを超えて、すごい結果です。
試聴条件が整っていないというのは、こういうことです。私が現在使用している
メインアンプで出来が良いものは、それだけでCDダイレクトで使えるようにアッ
テネーター付きになっており、つまり、今回のプリを接続してもコスモス30φの
影響から無縁ではいられないのです。
参號機のアッテネータ・ダイレクト・アウトに接続した場合でこんな具合です。

アッテネーションの数値がずれるのは当然として、もっと大きな問題があります。
試聴の時はメインアンプ側は音量最大位置、つまりコスモス30φが10KΩに
なるようにしますが、入力抵抗が金田アンプでは820KΩですから、これではコスモ
ス30φに生じた電圧を聞いているようなものです。ただ接点がこの状態では、不
安定な抵抗体の上ではなく(端子と0Ωになるようにしてあるはずですから)事実
上0Ωの導体の上にある点がちょっとは効いてくれるかもしれませんが。
という劣悪な状況ですが、とりあえず試聴編です。
1.アッテネーター・ダイレクト接続
上記のような事情もあり、大きな期待はかけていませんでした。しかし結果は私
の予想を大きく裏切ってくれるものでした。
コスモス30φによるアッテネーションと比較して音が明確なのです。それは中
域がどうの、高域がどうのというものではなく、なにかベールが1枚はがされた感
じ、とでもいうべきものです。音が新鮮です。これまでもそんなに悪くはなかった
はずですが、まだまだ剥がせるベールがあったのです。これまですべての音がくす
んでいたということがわかるのです。これまでソフトフォーカス・フィルターがか
かっていたのではないか、という感じです。これは結構衝撃的です。これまでそれ
なりにいろいろなシステムを試聴してきて、自分の方もかなりいけると思えるとこ
ろまでやってきたと思ってきたのに、まだまだ次の世界があったのです。
と、まあ、主観的な評価はこれまでとして、使い心地など付記しておきます。
まず接点を切り替える際のプチノイズですが、これはノブを激しく回せばどこか
で入ります。しかし、普通に静かに回しているぶんにはまず入りません。ONタイプ
ですから当然といえば当然ですが。
ここで結構感心したのが一つのクリックから次のクリックの間隔が僅少で、しか
も比較的軽い感触なのに適度なばねの働きによって次のクリックに接点がすっと引
き込まれるため、クリックとクリックの谷間が全然わからないという点です。今回
の回路は簡易型のため、ONタイプのロータリースイッチを使った場合、クリックと
クリックの間ではRpが二つ並列になってしまい、音量がぐっと下がるポイントを生
じるはずなのですが、普通に回していると単に段階的に音量が変化しているように
聞こえます。まあ、音量が増すポイントだったらわかるのかもしれませんが、音量
が下がるポイントは聴感では気づきません。無理にこのポイントに止めようと回し
ても、その角度はほんのわずかなので、かなり難しいですし、力を緩めればどちら
かのポイントに引き込まれますので、事実上「滑らかな」音量調整ができます。
アッテネーターの調整幅、きめ細かさも、私の使用状況では問題ありませんでし
た。
2.バッファード接続
と、まあ、アッテネータ部のみでも今回作は私にとって大きな収穫でしたから、
これはバッファーでひどい音が出ても我慢しよう、と思いつつバッファード・アウ
トに接続を変えてみます。
ををっ!、これは・・・。確かに、確かにアッテネーター・ダイレクト・アウト
に較べると音が僅かにシャープでソリッドな方向に変化していることはわかります。
しかしその変化はコスモスでアッテネートしたほどの変化もありません。それどこ
ろか、なぜなのか全くわからないのですが、奥行き方向の見透しがすっと良くなっ
てしまいました。もちろん、奥行き方向が録音されている盤に限りますが、ピンポ
イントで「音がそこで出ている」と指させる感覚です。奥行き感などというもので
はなく、リアルに「そこ」です。間接音がカットされたというのでもなく、言うな
れば、出来の悪いオートフォーカスカメラをマニュアルに切り替えて、ぴしっとフ
ォーカシングしたような感じです。
う〜みゅ、今回は収穫も大きかったですが、謎も多く生じてしまいました。なん
でたかがRpの部分をスケルトンに変えたくらいで音がこうも変わってしまうのか。
そして、バッファーを通した方が音場が良く見えるようになってしまうとは。まあ、
前者の方はある意味当然のことですので、問題はありませんが、後者についてはま
だまだ追求すべきことが色々あるようです・・・・ オール2SK増幅構成なら良いの
か、どうなのか。
いずれにせよ、 これはメイン・アンプの方の見直し/手直しをしていかないとこ
の先はわかりませんね〜。
但聞 響
はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>