415/999 GBA02246 但聞 響 参號機(4) 電源その他 編
( 7) 98/02/28 16:07 403へのコメント コメント数:1
トランスは2個使用しています。1個は土12V用のカットコアトランスで二次
側独立した捲線が2つありますので、それぞれ別個に整流し、汎用の電解コンデン
サーで平滑の後、3端子レギュレーターで12Vに落としてOSコン1000μF
16Vへ入れて3端子レギュレーターの音を聞かないで済むようにしています。も
う1個のトランスは−24V電源用で、基盤取りつけ用の汎用品です。汎用品です
ので銅泊テープを巻きつけ端をはんだ付けしショートリングとすることを二重に行
い、リーケージ対策としています。整流後、汎用電解コンデンサーで平滑後、3端
子レギュレーターで24Vに落とし、再びパナソニックのP220μF50Vに入
れるという構成は土12V電源と同じです。なお、整流にはファストリカバリータ
イプのダイオードを使用しています。
トランスや基盤を筐体に納める際は、できるだけトランスを微小電流部から離す
のは当然として、アッテネーターは特にシールド板で囲って他からの影響を受ける
ことがないように配慮しました。
ピンジャックは片チャンネルあたり、入力、アッテネータ・ダイレクト・アウト、
バッファード・アウトと3つが並び、入力とアッテネータ・ダイレクト・アウトの
ホット端子間に直接アッテネーターのRsをはんだ付けしています。アッテネータ・
ダイレクト・アウトのホット端子とアース端子(ジャックの本体)から同軸が引き
出され、セイデンのロータリースイッチ(スケルトン抵抗付き)へと向かいます。
筐体へのアースはヘッドフォン端子がアース仕様なのでそこで一点アースとし、入
出力端子は付属のプラスチックワッシャーで絶縁してあります。
かなり小さい筐体に押し込んだので電源ノイズが心配でしたが、ヘッドフォンで
聞く限り無音はどう耳を澄ませても本当に無音で、十分問題のないものとなりまし
た。私のヘッドフォンはかなりの高能率で、あら捜しにはもってこいなのですが、
これで何も聞こえないので、他の使用状況ではノイズについて問題の生じるハズも
ないと思われます。ショートリング付きのカットコア・トランス、ショートリング
を付けた汎用トランスとも、バッファーや入出力配線に干渉するようなことなく、
もちろんシールド板で囲われたアッテネータも、なんの雑音も拾っていないと言っ
て構わないでしょう。
なお、終段のアイドリングは、2SK79 のIdssが希望したほど大きなものがなかっ
たせいで15mAとしています。
出力のオフセットは、電源投入直後1〜3mVで、すぐに0.1〜0.3mV程度に減少して
いきます。
但聞 響
はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>