372/999 GBA02246 但聞 響 参號機(1) 企画編
( 7) 98/02/23 18:30 コメント数:1
アッテネッター付きバッファーアンプの第3弾がやっとできました。今回はいろ
いろと苦労していまして、ひどく時間がかかってしまいました。
まずは製作意図です。金田氏の完全対称回路を基本にすることはこれまでと同じ
ですが・・・
1.アッテネーター部分の改善
これまでは入力シリーズにスケルトン抵抗、その後シャント風にコスモス
の30φという構成でやってきましたが、今回は抵抗切り替え型のアッテネ
ータを作ることにしました。
金田氏のゲインコントロール方式は、調整幅が狭く、かつ場合によっては
発振のトラブルに見舞われる可能性があるので、今回も見送ることにしまし
た。調整幅の問題は、もともと金田氏の想定していないCDプレーヤーをつ
なぐのが問題なので、こんな使い方をしたら申し訳ない、ということなので
すが・・・しかしどうもNFBラインは短いほど良いという固定観念から、
私にはゲインコントロール路線に抵抗があります。それにNFBラインへの
可変抵抗の挿入というのは、入力ラインにアッテネーターを挿入するよりは
良いとしても、特に音量を絞って使う場合(この場合が実はほとんどなわけ
で)、やはり大幅に可変抵抗器の音色が音に出そうで、なんか気になります。
もっとも、メインアンプの場合は、MFBの威力を目の当たりにしています
ので、NFBラインへの可変抵抗の挿入に何の抵抗も無いのですが (^_^;;。
2.バッファー部分での試み
(1) 大型パッケージの素子を使用しない。
これは次の二つの経験からの推測で、小電流には、それにふさわしいパッ
ケージの素子が良かろうと考えたためです。二つの経験とは、K214+K79 カ
スコード出力段の第1弾アンプが、小形パッケージのK982を使った第2弾と
比較して、どうもきめ細かさにおいて劣るようであること、並びに、きめ細
かさでは劣らない零号機(改)が、すべて小形パッケージの素子で構成されて
いるためです(例えば2段目差動回路のカスコード素子は2N5465)。
さて、この場合、出力段には適宜の石を持ってくるとして、2段目が気に
なります。 J72(J74)差動+J77カスコードが金田氏の定番ですが、この J77
を避ける必要があります。方法としては、金田氏の昔の作例を真似て2N5465
にするという零号機(改)の方法があります。しかし、今回はそれ以外の方法
を採ることにしました。
(2) 増幅素子はすべて2SKとする。
そもそも謎なのが2段目のPチャンネルFETです。これは回路構成上の
理由は分かるのですが、J72なりJ74なりが最高ということで使用されている
のでしょうか。それとも次善の策なのでしょうか? いずれにせよNチャン
ネルFETの方が特性が良いのは明白なので・・・金田氏の真空管アンプの
記事でしばしば出てくるのが、“カレントミラーにはFETを使っているが、
増幅に使用している素子は真空管だけなので、これも真空管アンプ”といっ
た記述ですので、これをそのままいただいて・・・NチャンネルFETアン
プというものを作ってみることにします。初段を定番通り2SK30ATM差動にし、
2段目に入る前にカレントミラーで折り返して(増幅しないので「1.5段」と
しておきましょう)、NチャンネルFETで構成された2段目に入れること
にします。こうすると出力の向きもひっくり返ってあ〜ら不思議、デプレッ
ション特性の K79をドライブするのに好都合なドライブ段になるではありま
せんか(←こいつ、計画的やな(- -;))。
と、いうことで「参號機」----金田アンプに似た金田アンプならざるもの----
の製作へGO!です。
但聞 響
はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>