334/999 GBA02246 但聞 響 RE^3:CDのサスペンション
( 7) 98/02/18 10:14 332へのコメント コメント数:1

お初にレスを付けさせていただきます m(_ _)m>FOOさん

 ちょっと横入りレスなのですが、消しゴムがプラスチック消しゴムだった場合、
注意が必要なケースも考えられますので一言。
 かつてある知人がプラスチックボディのCDプレーヤーの下に、インシュレー
ターとして消しゴムを置いていたことがあります。単にプラスチック一体形成の
貧弱な足の代わりに、そのすぐ横に消しゴムをおいて本体を支えただけの簡単な
措置です。1〜2年後、このプレーヤーを捨てようとして持ち上げると、なんと、
消しゴムが本体のプラスチックを溶かして2ミリほど本体のプラスチック板に飲
み込まれています。別にべとべとになっているわけではないのですが、消しゴム
の回りはプラスチックがタラ〜リと流れたような形状になっていました。
 プラスチック消しゴムにはプラスチックの柔らかさを確保するため軟化剤が入
っていますので、長時間をかけて少しずつ本体筐体のプラスチックを軟化させ、
変形させていったようです。実際、回りのプラスチックに触れても十分に固く、
とても溶けたとは思えないのですが、確かに流れたように変形しているのです。
一週間に一コマとかの超微速度撮影でもしたら、きっとプラスチックが流れてい
く様子が見れるのでしょう。
 と、いう現象がありますので、プラスチック消しゴムを使用する場合、その銘
柄や、まわりのプラスチックの材質にもよるでしょうが、プラスチックと接触す
る箇所があれば注意をしておく必要があると思われます。もちろん、CDプレー
ヤーの技術革新は早いですから、何年先のことなど考える必要は無いのかもしれ
ませんが。

                                但聞 響




はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>