070/999 GBA02246 但聞 響 RE:フェーダー付きバッファーアンプ第2弾(
( 7) 98/01/12 18:02 066へのコメント

こんにちは>ラムダコンさん

 独創性あふれる書き込みをいつも興味深く読ませていただいております。

| 100mA流すために,+−2.5Vになっているわけですね.
|私の感覚だと,終段をJ18にして,50mA流すことを考えます.
|これなら+−27Vくらいかけられます.(パワ−アンプそのもので
|すけど.)

 小電流を扱うところに外形の大きな大電流用の素子を使いますと、なんかちょっ
と音が大味になってしまうような気がして、今回は TO-220 パッケージのK214さえ
避けて TO-92 パッケージ(一番一般的な三本足のやつ)の K982 にしたわけです。
まあ、100mA流すのでは、ちょっと根拠が薄いかもしれませんが。

| それと,安定化電源にしているようですが,非安定化では実用に
|なりませんでしょうか.私はできそうな期待でいっぱいなのですが.

 これはその後の書き込みました零号機 (^_^;; での経験にもとずく判断です。な
ぜ零号機の電源回路がオーバースペックなものになっているのかと申しますと、ま
ず最初は安定化せずに何とかしようとしていたわけです。とにかくコンデンサの容
量を大きくすれば電圧変動は減って、なんとか実用になるのではないかと。しかし、
かなり大きくしてもヘッドフォンアンプとしてはリップルが聞こえてしまい、結局
安定化せざるを得ませんでした。で、その際、最初は三端子レギュレーターを避け
て、K214/J77のゲートをツェナーで押さえただけの簡単な回路でやってみたりして
いたわけです。しかし、レギュレーターからの出力後、もう一度大きめのコンデン
サーに入れてしまえば、何を使っても大差なさそうなので、どんどんと安易な方向
へと行ったわけです (^_^;;。
 しかし、今回聞き比べてみて、やはり電源の規模はたとえ安定化回路を通すにし
ても、なんか音に影響していそうで、これからどうしようか迷いが出ています・・
・・・どうしよう(?_?);;。

                                 但聞 響

PS. しっかし・・・、第1弾や第2弾が音の劣化を最小限で食い止めようとしてい
るというのが聞いていてわかるような出来なのに、零号機は、それを通すとかえっ
て音が魅力的になったりする・・・・ってことは、このアンプのキャラを聞いてる
わけで、こんなもんでいいのだろうか・・・・う〜ん、たとえばサンオーディオの
プリSVC-1000なんてみたいに管球系だと「これって魅力的でしょ」っていう音がす
るアンプがあるけど(でもって心惹かれるものがあるけど)、石でそれやっちゃっ
ていいのかな? ましてや回路は金田氏の完全対称だし・・・・設計思想の完全な
無視かな、っと・・・・どうしよう(?_?);;。




はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>