062/999 GBA02246 但聞 響 フェーダー付きバッファー零号機
( 7) 98/01/12 00:31 054へのコメント コメント数:1

 ふにゃ〜〜、いやはや、一年も前の引っ越し荷物の中からついに見つけ出したで
ふ、2SK79ヘッドフォンアンプ。 ここのところフェーダー付きバッファーアンプを
ごちゃごちゃとやっていたわけで、旧作で K79の音を確認したかったわけです。
 出してみて、しげしげと見て、われながらなんというものを作ったことか(^_^;;
K79 ですからデプレッション特性なわけで、これを駆動するために定電流吸い込み
回路付きの古典的な完全対称回路を使っています。これはこれでいいのですが、問
題は電源まわりです。電圧増幅段と出力段で別トランス、それも両方ともカットコ
ア、そして平滑回路は2段に積んで間に高周波雑音カット用のトロイダル・コイル
をもってきた(私が勝手にそう呼んでいる)オテックキット型で、しかも電圧段用
シルミック、出力段用セラファインと、オーディオ用コンデンサーが(それも相当
なオーバースペックなものが)使われています。この後に、電圧増幅段ではツェナ
ーの基準電圧でゲートを押さえた2SK214/2SJ77による電圧安定回路、出力段では3
端子レギュレーターと来ています。これでは前で何をしても意味がないのでは・・
・・(^_^;;。もちろんこれらの電圧安定回路の後にそこそこの容量のパナソニック
のPが置かれ、レギュレーターの音を聞かないで済むようにしてあります。ますま
すあの前段のトランス&コンデンサー攻めは何の意味が・・・・。そもそも、こん
なにまでいろいろな対策を重ねて意味があるものか・・・・。しかも、ポップノイ
ズを抑えるために出力段のトランスの電源はディレイリレーでON/OFFされるように
なっています。やりすぎだわ、こりゃ (^_^;;。
 回路的には初段、2SK30ATM差動+2N5465定電流、2段目は2SJ72のカスコードと定
電流回路の組み合わせなのですが、カスコード・定電流とも、素子は2N5465です。
そして出力段が2SK79。2N5465がノーブランドなのが愛敬です (^_^;;;。
 さて、こいつをバッファーとして使用できるようにちょっと改造です。外回りは、
RCA 端子の出力を出すだけですからたいした工事ではないですが、内回りがちょっ
と厄介でした。金田式プリの公式に則ってゲインコントロールとなっているのです
が、これは調整範囲が狭いので、既に第1弾や第2弾でやったように入力でスケル
トン抵抗とコスモス可変を組み合わせたものに変更です。そもそもこのアンプでは
VR位置によってキュルキュルキュルルルと発振しますので、この変更は不可欠です。
しかし単に、これまでやったように出力を初段の差動の一方に直結し、そこから電
圧検出用に100Ωでアースに落とし、この100Ωを実質的な出力付加とする方法では、
発振が止まりませんでした。2SK79 のゲートに330Ωとか680Ωとか入れてみたり、
コンデンサーを適宜かませてみたり、いろいろしてみましたが、だめでした。で、
結局、帰還量を減らすことにして出力から初段のゲートの一方へのラインに100Ω、
そこからアースへ50Ωとしたところ、無事におさまりました。 書いてみると簡単
な話ですが、これで今日1日です (-_-);;がっくし。
 あ、一応付記しておくと、出力段は土12Vで30mAを流しています。オフセットは
入力直後十数ミリアンペアありますが、数分で1ミリアンペア程度に収まります。
 と、いうことで音は・・・・
 がーん、がーん、がーん、がーん! なんというか、第1弾や第2弾とは一線を
画すすごい音です。シャープでクリアで、しかもしなやかです(刺激的ではないと
いう意味です)。音に芯があります。ごく低域まで音が見えます・・・う〜ん、こ
れは電源のせいかな?
 あ〜あ、なんだ〜、今までのじたばたはなんだったの〜ぉ(^_^;;;

                                 但聞 響

PS. これって、第1弾・第2弾の前の作だから零号機でぇ、改造したから黄色から
青に・・・・(*_☆)\バキッ




はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>