054/999 GBA02246 但聞 響 フェーダー付きバッファーアンプ第2弾(続)
( 7) 98/01/11 00:31 041へのコメント コメント数:2

 と、いうことで、音です。しかしまず述べておかなければならないことは、第2
弾ではちょっとした(^_^;;問題が発生したことです。
 ヘッドフォンで聞くと、サーというヒスノイズのような音が聞こえます。ふみゅ、
予定電圧が5ボルトだったもので、汎用品の6.3Vの普通のトランスを使っていまし
て、むむむ、これがあやしい。とりあえず銅箔テープを巻いてはんだづけしてショ
ートリングにして、っと・・・これってできるだけ漏れ磁束が少なくなるように目
いっぱい巻こうとすると端子にショートしそうでスリル・スリル(^_^;;・・・なん
とかちょっとノイズのレベルは下がりましたが、完治ではないです・・・。ま、プ
リとして使用する限り問題のあるレベルではないですから、それで良しとしましょ
う。そもそも私の使用しているヘッドフォンの能率が結構高い方なので(Sony MDR-
CD3000)、 こんなもんでしょう・・・・もっとも、第一弾の方ではこのヘッドフォ
ンでもどう耳を澄ませても何も聞こえないところからすぱっと音が立ち上がってき
ますから、既にこの点で第2弾は既に第1弾に負けている(^_^;;。
 え〜、ずいぶん間が空いてますので改めて第1弾についても書いておきます。基
本的にはちょいシンプル金田風完全対称で、 初段は2SK30ATM差動+2SK117カスコー
ド、 2N5462 定電流。2段目は 2SJ103 差動 + 2SJ77カスコード。そして、出力段
は2SK214+2SK79カスコードです。電源はカットコアトランスから捲き線から左右別
電源で3端子レギュレーターで 土18Vに落とした後、出口にシルミックを置いて、
レギュレータの音をできるだけ聞かないことにしたものです。
 以下、音の違いについて書いていきますが、差がまずこんな感じで、あまり大き
なものではないことを書いておきます。

   ◆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・○・・●
   ↑                ↑ ↑
  アッテネーターダイレクト     バッファーを通した場合

 で、違いとしては、第2弾の方が音に深みとか艶とかがあります。これはかつて
逆裏金田式アンプであれこれ素子を交換していたときに、 2SJ72の使用で出てきた
ものですので、やはり2段目の違いが効いているのかもしれません。聴感上の周波
数の広がりは第2弾の方があるのですが、シンバルのジャリっという感じは第1弾
の方がそれっぽく聞こえたりします。う〜ん、やっぱり日立の FETのあのシャリシ
ャリ感が 2SK214 でもでているのかな〜(^_^??。低音域では、第2弾はヘッドフォ
ンでは若干甘くなるようです。土2.5Vという低電圧駆動のために制動力が不足して
いるのでしょうか。ま、プリとしての使用ではそれほど感じませんので、いっか〜。
定位感についてはほとんど差は感じられません。一般には左右共用電源か別電源か
の違いはこの辺に出やすいとされていますが、今回の作例ではあまり問題にならな
いようです。もっとも、第1弾でも、捲き線からは別ですがコアは同じなので、別
というのが不十分なのかもしれません。
 さて、かくして問題の核心、完全対称に付随する出力段素子の上下の非対称性へ
の対策は意味があったのか・・・・
 むむむむむむむ、いろいろ変えすぎてて、何が何の原因だか結果だか、わ・か・
ら・な〜い!!というのが、正直なところでしょうか。ただ、既に記したように、そ
れぞれ解釈するとできてしまうことが多いようですので、あまりこの非対称性は気
にしなくて良さそうです。それよりもいろいろな他の要素の方が効きそうです。
 いずれにせよ、こう聞き較べてみると、小さな差ですが、それぞれの違いと、不
満点が出て、どちらも満足いかなくなってしまいました・・・・むむむ、第3弾を
作るしかないか〜

                                 但聞 響




はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>