308/999 GBA02246 但聞 響 フェーダー付きバッファーアンプ
( 9) 97/08/02 03:27 コメント数:1
その2 フェーダー付きバッファーアンプ
ということで、帰国後第2作目はフェーダー付きバッファーアンプです。これ、
マルチウェイへの展開などを考えると絶対必要なので、作ってしまいました。CD
主体の私としては、特にヘッドフォンを鳴らすときなど昔から音量調整には苦しん
でいました。低インピーダンスで直接ヘッドフォンを鳴らしたり、チャンネルデバ
イダーに出力したりするためには単にVRでアッテネートするだけではなくアンプ部
が必要になるわけですが、これって、ただでさえ高い入力レベルをどうしたらよい
のでしょう。
そこで次のような方式を考えました。回路は基本的には金田式プリに準拠するが、
最初からゲインは最低に固定してしまう。そしてその上で更に入力にはコスモスの
RV30を入れる。あ、もちシリーズに入れるんじゃなくて、シリーズにはスケルトン
抵抗の 20KΩを入れておいてコスモスはその後にパラに入るやり方。これまで何台
もヘッドフォンアンプを作ってきた経験からいって、このくらいしても出力は充分
なはずです。
で、いろいろと考えましたが回路は結局「正表」完全対称アンプと似たようなも
のに落ち着きました(これしか能がない(^_^;;)。
初段 2SK30ATM差動+2SK117カスコード+2N5462定電流
2段目 2SJ103差動+2SJ77カスコード (ちょいシンプル)
出力段 2SK214+2SK79カスコード
初段のゼロバランス用半固定抵抗は金田氏に倣って 200Ωでも良いのですが、よ
りやりやすくするために75固定+50半固定+75固定と分解しました。200Ω という
数字は帰還分もあってのことでしょうから、全体は動かさないことにしました。
プリアンプではリップル分などが出ては大変ですから、初・二段ともカスコード
にしてできるだけ電源変動に対処する必要があるでしょうが、それだけではまだ不
十分なことも考えられるので、電源は簡単に3端子レギュレーターでリップル除去
をしています。なお、レギュレーターの音は聞きたくないので、レギュレーター出
力後のケミコンの容量を比較的大きくしてあります(シルミックの47μ)。なお、
電源トランスはカットコアで出力捲き線は二つありますのでここから先は左右独立
電源とし、土18V 給電にしてあります。
このバッファーアンプ製作上のハイライトは、なんといってもゼロバランスでし
た。製作後、20KΩ 負荷で調整しようとしたところ、半固定抵抗中立位置で0.9V程
度のオフセット、目いっぱい回しきっても50Ωの半固定では、0.3V程度まで持って
いくのが限界でどうしようもありません。
まずは正電源側と負電源側の非対称が問題かと思い、カスコード用のツェナーに
流す電流が正電源から負電源に流れるようにとか、アースに落とさなければならな
い初段では、アースから負電源へパイロットランプの LEDに流す電流とかでバラン
スをとるようにしたりしました。 前作の惰性で、 すべてこのような場面の電流は
E452でやっていますので、反対側にも同数のE452が割り振られるようにすれば一応
何も考えずにバランスは取れるはずで、簡単な処置でした。でも、結局これでは大
きな改善はありませんでした。あとの非対称要素は、出力につながる上段出力素子
駆動用の抵抗から下段の出力素子に流れるバイアス電流ですが、これのバランスを
取るために定電流回路を負荷するのは、電源ではなく出力に接続するため、ちょっ
とためらわれます。
はて、これは困ったと思い、しかしそれでもがたがたやっているうちに、ヘッド
フォン負荷の場合を考えて39Ω負荷でやってみたところ、このアンプ、充分に調整
できます。出力につながる負荷のインピーダンスでDCオフセットが発生するという
ことだと、回路として欠陥と言えるかもしれませんが、考えてみれば 土18Vを分圧
して0.9V程度のオフセットならちゃんと機能しているとも言えます。いずれにせよ、
これで解決の道は見えました。 出力端子に最初から適当な抵抗(それも充分に低
い値)を取りつけておけば、負荷はそれとパラレルに入る形になり、このアンプの
内部状態に大きな影響を与えることなく、ゼロバランスも問題なくなるでしょう。
しかもパラレル接続ならインピーダンスの問題も気にしなくて良いでしょう。・・
・・と、思って見直してみれば、ゲイン最低位置に固定したNFB 用の電圧検出抵抗
は、出力端子とパラレル接続になっていたのでした。これを早速 100Ωのスケルト
ン抵抗に交換。
(^_^) 何も接続していない状態で、電源投入直後3mV弱、その後1〜2分で0.3mV
とかの値(これは半固定抵抗の捲き線の関係でどうにもならない値)に落ちてぴた
っと安定するようになりました。ヘッドフォン(SONY MDR-CD3000)を接続すると、
20mV程度のオフセットが発生しますが、実用上充分OKです。なお、これは出来の
悪いRチャンネルで、出来の良いLチャンネルでは、この半分程度の値になります。
さて、音は・・・
前作の「正表」にVRだけ介して(接続方法はこのフェーダー付きバッファーアン
プのフェーダー部と同じ)CDプレーヤーを接続したときと比較試聴した限り、差は
極小です\(^O^)/。 違う回路方式のアンプなら何か目立つことがあるのかもしれ
ませんが、同じ傾向の完全対称アンプどうしの接続では、違いはほんとにあってな
きがもののようです。敢えて言えば、「逆裏」に対して「正表」が獲得した音の太
さがわずかに後退するような気がします。しかし、「正表」+「フェーダー付きバ
ッファーアンプ」でも、「逆裏」よりはまだ太い音です。あ、こうは言っても「逆
裏」は決して音のやせたアンプではありません。むしろ、これで V-FETカスコード
接続の威力を私が思い知った、私が作ったアンプの中で最も良い音のするアンプで
す。要するに、この「フェーダー付きバッファーアンプ」、使えます\(^O^)/。
ふ〜、長文、ごめんなさい m(_ _)m。とまあ、近況報告です。
但聞 響
はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>