495/999 GBA02246 但聞 響 イギリスの雑誌
(10) 96/04/16 18:29 コメント数:2

 いやはやまったく、日本のイメージってどうなってんだろ??
 今月号(五月号)の Hi-Fi News & Record Review 誌では、巨大なフロントバッ
クロードホーンを含むいくつかの山村スピーカー(Be Yamamura)・・・eにアクサ
ンが付いているんですけど、書けない (;_;)・・・が紹介されていまして、「音の
決め手は、手作りのコーン紙」とあるんですけど、その後の文章に「日本では今で
も多くの人々が自分のコーン紙を作っている」とあります (^_^;;。
 山村スピーカーについては日本の雑誌で紹介されていたのを読んだ記憶があるけ
ど、その時のおぼろげな記憶をたどれば、hand-made ってのは手漉きの和紙のこと
なんでしょうが、なにをどう取り違えられたのか、なんか多くの人がコーン紙を自
作してるみたいなことになっちゃってる (^_^;;。
 エッジを外した糸吊りスピーカーやら何やらがはやった頃ならいざ知らず、今で
もいるのかな?? まあ、ヒノの日向さんに頼めば、あのスピーカーにこっちのスピ
ーカーのコーン紙を貼って・・・、なんてこともやってくれるけど(^_^;;、この頃
その手のことを、それも自分でやってる人ね〜(?_?)??
 ま、いっか〜。

 そうそう、 頭がくらくら来たのが Hi-Fi World 誌今月号の CD プレイヤーの世
代比較の記事。ソニーの第一号機、CDP101を取り上げて「現在のものと比べると解
像力はともかく深い音楽性があって・・・」と、むむ、これって CD プレイヤーと
アナログプレイヤーを比較する時の常套句と同じなんですけど・・・。で、現在の
ものと比べるとしっかり重いので、これが音に良い影響を与えているだろうとか、
二倍オーバーサンプリングの簡単な回路がかえって素直な音になっているのだろう
とか、書いた挙げ句の果てに、現在の機器に優るとも劣らない、って、そこまでい
うかぁ (^_^;;。
 で、「日本では」ってやっぱ書いてある。・・・ああやな予感・・・、カルトア
イテムになっているんだそうです。ま、この程度なら許すか〜。

 いやはや、日本はなんか、引き合いに出せばいいってもののようです(^_^;;。

 ま、日本では今でもアンプは自作するのが当たり前ですから (^_^;;。

       あなたも忍者、私も忍者、手裏剣投げてドロンどろん の但聞 響




はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>