343/999 GBA02246 但聞 響 RE:リレーの接点S
(10) 96/03/26 19:44 312へのコメント コメント数:1
Peddy さん、スッパマンさん、化美音曲さん、 いろいろとお教えいただきま
してありがとうございます m(_ _)m。リレーのように最も原始的かつ単純な動作
をするパーツでも、考え出せばいろいろなことがあるのですね。こういう話は雑
誌の製作記事などにもあまり載らないので文系の私のような者にはとても勉強に
なります。
#319 by 井出 勝久 さん
|MJ1995年11月号の松岡さんの製作例にもありますが,1から5 KOhmくらいの抵抗で
|リレー接点間をつないでおくと,リレーがONになる前に少しずつケミコンが
|充電されて,ラッシュカレントが軽減されます.
な〜るほど。今のところ私は半導体ばかりですのでたいした心配はいりません
が、なにかの機会があったらこの手はぜひ使わせていただきます。ありがとうご
ざいます m(_ _)m。
ところで、 こっちの Hi-Fi WORLD とかいう雑誌の別冊付録が三極管特集でし
た。副題は「5大有名真空管」とでもいったところでしょう。それぞれの真空管
の写真と、特性、使用上の注意、音の傾向、その他の蘊蓄が書かれています。一
番手は 2A3、そして 300B、211、845 と来て、最後が 212E でした。
まあ、この選球は 6C33CB が入っていない(あれって三極管でしたよね??)と
いう点でこの部屋の人間には不満が残るにしても、まあ妥当なところでしょうが、
その中の 212E の記事にびっくり。 212E の怪物ぶりをさんざん書き、発熱がす
ごいのでちょっと触れただけでもやけどする危険があるとか書いた後に、「しか
しそれでも、この 212E は、日本では大変にポピュラーである」って書いてある
んです。 う〜ん (^_^;;、私の記憶力が悪いせいか、この頃の製作記事で 212E
を見た記憶はないし、三栄無線のキットなんても 845どまりだし・・・・サンオ
ーディオなんて、「製作者に初心者が含まれることも考えると、高電圧は危険で
ある」という判断で予告まで出していた 211/845アンプキットの発売を見送った
という話をヒノの日向さんから聞いたくらいだから、とうぜんあそこは 212E キ
ットなんて出すはずはないし・・・・、ほんとうにポピュラーなのかな?? 井出
さんや善本さんあたり、実は使ってたりして??
但聞 響
PS. なんかそのへんの雑誌屋(イギリスでは本屋と雑誌屋が完全に別なんでびっ
くり)ではMJやラ技に相当する雑誌が見当たらないんですけど、ご存じの方がい
らっしゃったらお教えください m(_ _)m。なにせ地方都市だもので、注文しない
とダメかもしれない・・・・・
はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>