304/999 GBA02246 但聞 響 RE:日本にもまだありますよ。
(10) 96/03/19 20:09 279へのコメント コメント数:2
#279 by Peddy さん
|ところでNo140の回路で電源部に入ったタイマーリレーの接点
|ラッシユカレントご溶着しないのかな? 私なら平滑後に入れますけど
|も..
はじめましてm(_ _)m(だと思うのですが違ったらお許しください)>Peddy さん
よろしくお願い申し上げますm(_ _)m。
前々から気になっていたので教えていただきたいのですが....
たいてい普通の形式のリレーの定格は交流の方が直流の数倍ありますよね。今手
もとにないのであやふやな記憶ですが、よくあるオムロンのタイマーリレーの小さ
い方で耐圧が直流30V、 交流250Vくらいで肝心の電流も交流の方が大きかったよう
な気がするのですが、どうもすいませんあやふや記憶から話を始めましてm(_ _)m。
これって、要するに一方向に電気が流れると酸化皮膜なんかが片方に形成されや
すいからかな、と思っていたのですが(少なくとも放電する時には回りの酸素なん
かイオン化するのだろうし、と、当て推量していますけど、いいのかな??)、どう
いうわけなんでしょう?? それで、突入時はともかく長時間使用ということを考え
ると(というか、突入時になんとか定格内でしのぐことができれば・・・もちろん
瞬間的な定格は表示の値よりもまた少し大きいのではないかと思うのですが)、定
格から言って交流のところでリレーを入れておいた方がリレーには負担が軽そうに
思えます。
ということで、私はいつもリレーはトランスと整流ダイオードの間に入れてきた
のですが、(まあ半導体アンプばかりでは溶着の心配はまずありませんが)、リレ
ーは正攻法としてはどういう使い方が薦められるのでしょうか??
あと、平滑後にリレーを入れると、電源経路に常にリレー接点が入ってしまうこ
とになりますが、これは気になりませんか?? 私はむしろこれが気になって、リレ
ー接点を回路の外部に持っていくために上記のような理屈で自分を納得させていた
ようなところがあるのですが・・・
寮に入ってしまったため公衆電話(当然モジュラージャックつき
ではない)しかない生活に突入してしまった私
いまどきこんな生活になるとは (^_^;; 但聞 響
はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>