675/999 GBA02246 但聞 響 RE:スピーカーのネットワーク作り
( 9) 95/12/03 12:04 648へのコメント コメント数:1
やっほ〜\(^o^)/、ようこそネットワーク地獄へ>こんにゃくえんま さん
|てきて試行錯誤でクロスオーバーを決めるつもりです。6dB/Octのネットワー
|クを3〜8kHzで試してみようと思っています。
20cmフルレンジにトゥイーターを乗せる場合、私だったら次のように考えていき
ます。
昔のネットワークに関する記事などには「人間の聴感が敏感になる3〜4kHz に
クロスをもってくることは避ける」と、よく書いてあったものです。しかしメーカ
ーのシステムにもこの辺にクロスをもってきているものもありますから、まあ「避
けた方が成功しやすい」くらいに考えておけばよいのかもしれません。でも一応こ
こから考えを始めます。
とすると、20cmフルレンジにトゥイーターを乗せる場合、最大の課題はこの3〜
4kHzをフルレンジから出すか、トゥイーターから出すか、になります。 これはそ
れぞれのユニットの能力のバランスと、音質の好みで決めることになります。
3kHzより下にクロスをもってくる場合、 トゥイーターがかなり苦しくなります
から、2.5kHz12dB/octというのがほとんど決定版だと思います。6dB/octだと、も
っとクロスを下げないと問題の3〜4kHz に影響が及びます。
同様の理由で、 5〜7kHz程度でクロスする場合も12dB/octとなります(特にト
ゥイーター側)。
それより上ですとかなり自由にできます。ただ、そこまで上にクロスをもってき
た場合は、できるだけフルレンジのユニットをダイレクトに駆動することを考えて
(フルレンジの領域を汚さないことを目指して)、フルレンジをスルーで使い、ど
うスーパートゥイーターを重ねるかと考えることにすると思います。
と、いうのが私がやるとした場合の一応の原則です。そして、現実はこの原則か
らどんどんずれていくことになります。たとえば周波数特性の下の方がすとんと落
ちるトゥイーターならば、トゥイーター側のネットワークは電気的には 6dB/octで
も音圧的には12dB/oct相当と考えていいとか。
で、一番困るのは、フルレンジ側にネットワークを入れる場合、インピーダンス
上昇がどの程度かです。特性表をみながらコイルとコンデンサの値を一応考えて、
あとは聴感でいろいろと取り替えていくことになります。場合によってはインピー
ダンス補正をしたりもするでしょう。この辺、はまってしまうと、ホントに地獄と
なります(^_^;;。
まあ、いずれにせよ、これまでそれなりのバランスで鳴っていたフルレンジに高
域を足すのですから、実は低域も増強しないとなかなかバランスがとれないと思い
ます。一番簡単なのはアンプ内蔵のスーパーウーファーを買ってくるという手でし
ょうか(あまりでかいものでなくも20cmフルレンジなら大丈夫)。2.5kHzから上を
トゥイーターに置き換える手ですと、レベルを若干低めに抑えることでこのあたり
はクリアしやすい、ということもあります。
但聞 響
PS. あ、そうそう、フルレンジとトゥイーターでは測定方法が違うので音圧表示は
全くあてになりません。で、たいていトゥイーターは実際はかなりの高能率です。
固定抵抗でアッテネーターも組んでおかないと巻き線型アッテネーターだけでは絞
りきれないことも多いです(音も悪くなるし)。
はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>