665/999 GBA02246 但聞 響 RE^3:金田式と江戸前寿司
( 9) 95/12/03 03:05 658へのコメント コメント数:1

こんばんは、M−NAOさん。お忙しいところありがとうございますm(_ _)m。

|たしか、スピーカーがDS3000で、純正のスピーカー台での試聴と
|ラスクのキューブを挟んだり、それのみの音を聴いたりしたときの
|違いを聴きました。
|
|当然バランスなどは結構変るのですが、ラ○クを使ったときは、
|共通して中高音がやせてぱさつくような感じで鳴りました。

 う〜みゅ、なるほどぉ〜。
 考えてみれば、吸音材ですから、吸音するというわけですね・・・・何書いてん
のか>自分(^_^;;

 私の現用システムでのラスクの使い方は、たとえばこんなんです。トールボーイ
に作ったエンクロージャーでして、当然、上下方向には強い定在波ができるのでま
ず天板と地板にグラスウールを貼りました。これは細長い直方体の宿命で、しょう
がないところでしょう。片方だけではどうにもなりませんでした。メーカー製のシ
ステムでは、バッフルを除いた残りの3面もグラスウールなりフェルトで覆ってし
まうものが多いですが、それと同じことをするならば自作する意味があまりないわ
けで、自作派としては裏板と側板の片方程度にしておくというのが良くあるパター
ンだと思います。でも私の場合は、裏板も側板の片面も、全面を覆っているわけで
はありません。ある程度の大きさのフェルトをパッチ状に何枚か貼ってあり、その
中の一つが10cm×20cmのラスクということになっています。つまり、ベニアむき出
しが平行している部分も結構あるわけです。なお、ラスクは四隅にドリルで穴をあ
け、板の制振を兼ねて木ネジでしっかりと側板に固定されています。
 こんな吸音材の配置では普通は定在波が気になるくらい出るはずですが、ラスク
のおかげか、気になる音は聞こえません。また、吸音材が常識的な入れ方のものか
ら較べるとかなり少なめで、音の表情もかなり生き生きとしているのではないかと
自分では思っています。しかも制動のかかり方がグラスウールなどよりかなり低い
ところまで均一に効いている感じで、低域のもやもやが追放できているとも自分で
は思っています。
 つまり私の場合、ラスクは、より低域まで効く吸音材として使っているとともに、
吸音材の全体量を減らすためにも使っていることになります。
 と、すると、やっぱラスクは吸音材でよいのでしょう・・・なにあたりまえのこ
と書いてんだか・・・ということにしておきます(^_^;;。

                                 但聞 響

PS. 今日はオーディオフェスタ・イン九州をやっていましたので、ちょっと見てき
ました。感想は・・・(1) ああいう雑然とした環境では国産の能面システムよりも
彫りの深い輸入システムの方がかなり良く聞こえてしまうものだ。(2) 大音量を要
求される真空管アンプが可哀相。また、(3) なんで真空管アンプ会社はQ0 の大き
なスピーカーを用意しないんだろうか?? というか、現行のスピーカーはどんなも
のでも真空管アンプにはQ0 が小さすぎるように聞こえた。・・・なんてところで
すが、最大の感想は、小ホールでの試聴会。小ホールでのステレオの音は、いかに
もステレオ・ステレオして聞こえました。小ホールに入ると無意識のうちに楽器の
生音をイメージしてしまうけど、そこでステレオを鳴らされるといかにもみじめ。
今日はほんと、ステレオがステレオでしかないことを強く意識してしまいました。
 まあ、あらためて自作の金田風アンプの音に自信が持てた・・・なんてのも感想
のうちですが、これは我田引水になりますのでやめときます。
 あっ、そうそう。参考出品のソニーのコンデンサースピーカーが聴けました。中
低域の音の厚みあたり、コンデンサスピーカーの弱点といえばそれまでだけど、マ
ーティンローガンなんてもう少し頑張っているから、詰めがいま一歩という所かな。
 あっ、も一つおまけ。デンオンのブースで展示用のアッテネーターを見て、「ふ
〜ん、○ケンの抵抗を使ってるんだ」と言ったら、係員の人、「部品の製造元のメ
ーカー名は言えないことになってます」だって。でも、「ただし、一般論として○
ケンの抵抗は・・・・」と話してくれました(^_^;;。




はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>