599/999 GBA02246 但聞 響 RE:完全対称終段について質問 少し長文
( 9) 95/11/25 16:14 594へのコメント

|但聞 響さん(無断使用お許しのほどm(__)m)の足下にも及ばない文系のVAEでした

あわわわ、あ、始めまして、VAEさん。と、とんでもない、私なんぞ見当外れの
ことばっか書いてこの部屋の皆さんからいつも指導を受けるばかりですよ〜。今後
ともよろしくお願い申し上げます m(_ _)m。って、なんか、語順がむちゃくちゃだ
な〜、すいません m(_ _;m。

 完全対称アンプは、終段のG−Sに入っている抵抗に流れる電流が(したがって
電圧も)ドライブ段だけに依存して決まるということが味噌のようです。私はなん
かとんちんかんなことを書いてケフィスさんにそこのところを指摘された記憶があ
ります。
 私の場合結局、完全対称ドライブ段、片側だけ基盤の上に作っていろいろ電圧設
定してどこにどういう電圧が加わるとどこがどうなるのか、測ってみました。#442
の鎌田さんの比喩を借りれば、地図で良くわからなければまず行ってみよう、とい
うところです。「電流出力アンプ」とか言われると文系の私としてはお手上げです
が、要するに「何がぶら下がってても律義に出力してくる奴」ということがなんと
なくこの実験と、金田氏の記事の説明とで納得できましたので、(納得したような
気分になったので(^_^;;)それでやっています。ちなみに、超シンプル・バージョ
ンではこの部分、素子の特性に任せているようで、素子の特性を見るだけでもっと
わかりやすいです。

えっ(^_^;;、LとCの影響ぉ・・・そりゃ、こんな直流的な実験じゃわからないで
すわな (^_^;; (^_^;; (^_^;; (^_^;; (^_^;;
でも、でも、なんとなく大丈夫そうですよね〜←根拠があって言っているのか(^_^;;

                      わかっていない文系の 但聞 響




はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>