598/999 GBA02246 但聞 響 RE:はじめまして 熊本から
( 9) 95/11/25 16:13 595へのコメント コメント数:2

お久しぶりです>善本(sy)さん

|私もTED 2001+山本ウッドホーン+JBL LE14Aの組み合わせから、現在はコーラル製10cm
|フルレンジに変わっています。

 な、なんか、もったいない〜。もっとも、この手の大型ホーンと大型ウーファー
との組み合わせは難しそうですね。
 私の場合、学生時代に体力まかせにノミをふるって中型ホーンを作り、38センチ
ウーファーと合わせようとして失敗したことがあります。これはホーンも悪かった
のでしょうが、あらためて秋葉の店を回っていろいろと聴いてみた結果、どこでも
この手の組み合わせはうまくつながっていなかったのでなんとなく救われた気にな
ったものでした。
 でも当時のなけなしの学生の収入で買ったドライバーは断念しがたく(コーラル
のM100ですから、たいしたものではありませんが)、結局20センチ×ダブルのウ
ーファーの上でストレートホーン+音響レンズという組み合わせ(あ、ツゥイータ
ーも載ってます)でなんとか使いました。さんざんネットワークに手を入れて(ネ
ットワーク地獄!!)7〜8年経ち、結局サブシステムの地位から上がることなく引
退かと思っていました。
 ところがこのごろ例の金田アンプのおかげで、なんと急にこのシステムが開眼し
てしまったのです。このスピーカーの能力といっていいのかどうかわりませんが、
現在のこのスピーカーの音は他を圧倒しています(当社比(^_^;;)。今までいかに
ドライブできていなかったか、冷や汗ものです。

|点ではないでしょうか。自作しても市販品より良くなる確率は非常に低い気が

 確率は低くても、やめられません!! ぐっと良くなることもあるんですよ〜。

 もっともいくつかのポイントで言えば、そんなに低い確率ではなく市販品を上回
ることが可能だとも思います。たとえば「ラスク」の使用。メーカー製ではまず採
用しない値段の吸音材だと思いますが、適宜使ってやると低音〜重低音領域のチュ
ーニングでメーカー製を上回ることは比較的簡単です。「メーカー製よりかなり高
くなってメーカー製をちょっと上回るだけでは」と言われればそれまでですが、こ
ういう差にこだわらなければ自作なんて最初からやってられませんから〜。
 2way、3wayも良いですよ〜。

                                 但聞 響

PS. そう言えば、ラジオ技術の12月号には「QWT+」なるものが載っています
ね。あれどうなんでしょう?? シングルも嫌いでないもので・・・言ってることが
全然一貫しない私 (^_^;;




はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>