578/999 GBA02246 但聞 響 RE:カスコードに使う素子
( 9) 95/11/19 14:47 569へのコメント

ありがとうございます m(_ _)m >ケフィス先生

| カスケードされたゲート接地回路にはミラー効果はありませんから、

 あ痛ったったっ。ベース接地回路の基本でした・・・(;_;)。

| 電極間容量が大きいと、対GNDとドレイン間の容量が増えることになり、
| f特が落ちることがあるかもしれません。
| 特に完全対称では、出力段上側のゲートに繋がっている方のカスケード素子の
   (略)
| 高周波で完全対称が崩れてしまうのではないでしょうか?

 なるほど、だから容量のみが問題なのですね。
 しかしそうするとなんで2SK214/J77系が大丈夫で、M−NAOさんの2SK105や、
2SK30Aがだめなのか・・・。音はデータとは別モノなのですね〜。

 あ、M−NAOさんのは発熱が一つの原因ですか。そうそう、これで良くわから
ないのが、普通のモールドの小電力用の素子はどの程度の発熱までいいのでしょう
か?? 例えば、アイドリングは定格電力の何パーセントくらいまでで使うとかいっ
た見当はあるのでしょうか??
 また、この手の素子では足から熱を逃がすことになっていたと思うのですが、例
えば苦肉の策として本体に放熱機を接着するとか、あるいはもう少しまっとうに足
の方で気配りして19芯撚りをもってきて少し長めになるよう配線してやるとか、や
らない方がいいのでしょうが、こういう対策ってありですか??
 質問ばかりですいません m(_ _)m。

                   やっぱりわかっていない文系の 但聞 響




はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>