545/999 GBA02246 但聞 響 MJ12月号の金田氏の記事について(ゴミ発
( 9) 95/11/16 23:36 コメント数:2
ふ〜、なんか忙しくってMJ12月号、買ったはいいがそのまんま放り出してい
たのをやっと読みました。
なるほど、こうやってツェナーをはさめばカスコード/定電流素子の耐圧不足に
対応できるわけですね。う〜みゅ、かつて2N5465化ヘッドフォンアンプを作ったと
きにこの手を知っていれば耐圧不足で悩まずに済んだのに・・・・。
さて、ここで質問です。
Q.私はなんで2N5465化を試みたのでしょうか?
答え
A.ツェナーダイオードの追放のため。
う(^_^;; だったらなんのための2N5465化だかわらないぃ〜 (^_^;;
でもその後、 2SJ18アンプで2段目のツェナーは問題の無いことを確認してます
から(カスコード/定電流素子のゲート電位固定用ですけど)、今度2N5465でやる
時はツェナーを挟んでも問題ないかな・・・・。
さて、ここで質問です。
Q.ならなんで2SK214/J77でなく、あえて2N5465なのでしょうか?
(だから〜、ツェナー追放のためでなければ何を好きこのんで2N5465なんだ
ってばさ?)
答え
A.う(^_^;;、うぐ (^_^;;、 (_ _)バタッ
こりゃだめだ〜。
但聞 響
PS. M−NAOさんみたいに MOS-FET を追放するためらなば、 この手は使えます
けど。目的がツェナーじゃね(^_^;;
PS2.そう言えば金田教祖がM−NAOさんと同じところでコケていましたね(^_^。
完全対称のカスコード/定電流素子はなかなかシビアなものがあるんですね。でも
どうなっているのかな? 金田先生の記事では電極間容量が問題にされていました
が、M−NAOさんの2SK105なら充分に小さそうだし・・・・あっと、gmも関係し
てましたね・・・・しかし、それにしても問題なさそう。やはり数字ではわからな
い音の良い素子/悪い素子があるのですね〜。
PS3.ふみゅ、とするとカスコード/定電流素子不要の超シンプルの利点は相当ある
と言えるのか・・・しかし〜、 耐圧とか考えると ALL FET で実現する超シンプル
は現在使用中の逆裏金田アンプからほとんど変更するところが考えられないんで、
次作の構想が湧かないな〜(;_;)。
はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>