500/999 GBA02246 但聞 響 乾電池電源+電解コンデンサー
( 9) 95/11/11 13:18 488へのコメント コメント数:1

こんにちは>化美音曲さん

 乾電池電源へ電解コンデンサーを付加する実験、してみました。超手抜きですが。
お、お〜、こ、これは・・・、という結果でした。
 まず実験のやり方です。これにいくつか問題がありますので必ずしも一般化でき
るものではないことをあらかじめ書いておきます。ポータブル用電源パックを作っ
てしまったので手持ちに大容量の電解コンデンサーがなくなってしまいました。オ
ーディオ用に使えるクラスのものとしてはセラファインの2,200μF80Vが2本あり
ましたので、これでやっています。ちょっとメインアンプの電源用というには容量
が足りないな〜(^_^;;、これが第一の問題点。そしてもっと大きな問題は、はんだ
付けが面倒くさかったので、とりあえずキャノン端子のところへ検電用のプローブ
で接続してしまったこと。細いリードの両端にプローブがついているものですので、
ここに抵抗があったら電源のインピーダンスを下げることにならないぞ・・・なん
のための電解かわからないぞ・・・という感じです。まあ、そのぶん悪影響も出に
くくなるでしょうから、これで結果が出ればよし、もし良く判らなかったら半田ご
てでやりなおせばいいというつもりでした。
 音だし一発(またもやアンダーウォーターです、同じソースばっかじゃダメだよ
と怒られそうですが、ある程度素姓がわかってるので・・・)、いきなりきました。
あれっ、音の深みがなくなった。というか、いわゆる“音の深み”だけじゃなくて、
(それもなくなっているのですが)それよりも、音場が超ぉ〜変。スピーカーの前
に定位する音は定位するのですが、二つのスピーカーを結んだ線の向こうが無い!!
奥行きが前方向だけに来て、奥がすぱっとブラックホール(^_^;;。間接音も余韻も、
何もその方向からは来ない (^_^;; (^_^;; (^_^;;。 音質そのものは未使用の電解
を使いましたから相当影響されるかなとは思いましたが(で、実際影響されている
のですが)、それ以上に音場がこんなになっちゃうとは・・・。しばらく鳴らし込
んだら(30分程度(^_^;;)音質自体は多少の改善傾向は示したが(といっても、電
解は付けない方がずっと良い)、この音場はあまり変化しません。ついでに書いて
おくと、超低域もなんか電解が吸っちゃっているみたいでいま一つ力がありません。
このせいか、全体に音が腰高な印象もあります。
 あまりのことに、これは「電池+電解」の欠点ではなくて、プローブの接触抵抗
とか何かが悪さをしているのではないかと思い、商用電源パックにつなぎ換えてみ
ました。そうしたら・・・・おろしたての電解の音のまずさはこっちでも聴きとれ
ました。しかし音場はそう変というわけでもありません。音の深み(音場じゃなく
て)も、それほどスポイルされているわけではないようです。
 これは私のシステムだけに出る症状かどうかわかりませんが、結構ひどいのでな
んかもうこれ以上追試をする気にもならなくなりました。CDをかけかえもしませ
んでしたので、特殊例ということになりますが、こんな結果でした。

 あ、行きがけの駄賃と思い、 シルミックの1,000μFもやってみました。結果は
ほぼ同じでした。影響としてはむしろこっちの方が大きいようです。ヘッドフォン
アンプの電源やなんかで使ったときには滑らかな音だったのに〜(;_;)。 まあ、と
いうことは、本式に10,000〜22,000μFくらいでやれば今回よりは良い結果が出る
のかな(^_^??。

 そう言えば窪田さんのカーバッテリーアンプでも電解は穴だけ残して消え去って
いましたね〜。

                                 但聞 響

PS. う、もう世の中にはMJが行き渡った頃かな?? なんかめぼしい記事ありまし
たか?? 休日がはさまるから福岡はきっと月曜か火曜にならないと来ないぞ〜(;_;)。




はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>