487/999 GBA02246 但聞 響 RE:ショックが大きい(^ ^;;)
( 9) 95/11/10 02:31 478へのコメント コメント数:1
こんばんは>M−NAOさん
M−NAOさんの書き込みを見て不安になったので改めて聴き較べてしまいまし
た、V−FETアンプ。私の場合準拠点は、No.133の電源をRコアにし、出力段を
シングルプッシュプルにした、私の完全対称第一号機です。これはほぼFET完全
対称の“標準回路”ですが、電源電圧の高さに対応するため初段にもカスコードが
加えられたものです。これを作ったときの書き込みは・・・・う〜ん、はるか昔だ
な〜。
この第一号機、V−FET機、そして超シンプル回路をなんとかFET化しよう
と企んだポータブル機の三台で較べてみました。それぞれの構成は、次のようなと
ころです。
第一号機 V−FET機 ポータブル機
電源 Rコア Rコア PB-40S
通常整流平滑回路 オテックキット型 オテックキット型
電圧段 標準+初段カスコード 標準(逆位相接続) “逆”“裏”超シンプル
出力段 2SK135 2SJ18 2SJ200+2SJ18カスコード
その他 MFB
第一号機とV−FET機は共にRコアトランスですが規格の違うものを使ってい
ますので、第一号機では電圧段±78Vで初段カスコード不可欠、 V−FET機では
±50Vのためカスコード無しでOKとなっています。 ・・・この初段のツェナーを
追放するために2号機ではいろいろとやりました・・・・それで電圧段に窪田電源
が入ってたりするので、今回は除外して聴き較べました。あ、あと、どれも要所に
TDKのカットコアが入っています。
さて、とりあえずどんどんつなぎ換えていろいろと聴いてみます。ざっと聴いた
限り、はっきし言って良く似てる(^_^;;。他のアンプの音からは、はるか隔たって
て、これらの間では微妙な違いです。なお、ポータブル機を電池電源にしたときだ
けは、ちょっと傾向が違う感じです。商用電源の完全対称アンプ、ということなら、
どれも非常に似通った音です。なんせ電圧増幅段の素子も増幅用は2SK30ATMと2SJ72
と共通ですから、 違いようがないと言った方が良いかもしれません。
ということで以下は要するに針小棒大レポートです。
まず重低域。ポータブル機のみMFBを採用していますので、これだけB級であ
るにも関わらず、質・量共に◎(二重丸)です。これは比較的大きな違いです。
中高域は第一号機が厚みがあるのに対し、V−FET機はやや薄く、そのぶん鮮
やかさが出ており、ポータブル機はその中庸といった感じです。この辺は落とし穴
があるのでじっくりと聴く必要がありそうです。つまり、付帯音の多いということ
が厚みに聞こえ、細かい情報量を切り捨ててしまうことで鮮やさが聞こえるという
ことがありますから、ほんとうの厚み、ほんとうの鮮やかさかどうか、注意しない
と判断を誤ります。
・・・・・・ただいま試聴中です・・・・・・・・
う、う〜ん、むずかし〜い(^_^;;。
第一号機は2SK135のキャラクターで、高域がさらさらするところが若干の付帯音
となって厚みと感じられる・・・のかな(^_^??。シンバルなどの定位がV−FET
アンプなどよりちょっとだけ大きくなります。これは電源系からのデジタルノイズ
でも似たような症状になりますから、電源の弱点を聴いている・・・のかな(^_^;?。
V−FET機の鮮やかさは・・・これは情報量の整理というよりは、やはり切れ
込みがすごいと言っても良いのでは・・・。またもやアンダーウォーターですが、
橋本一子の声の出る瞬間、何といったら良いのかな、声帯が震え出す時の声の出の
引っ掛かりみたいなもの、が、聞こえます。これは情報量を整理してたら聞こえな
いと思われます。実際、第一号機では聞こえないこれが聞こえるのですから、情報
量は削られてないのでは・・・・。
で、この音、ポータブルでは聞こえるんですね。しかもそのなまなましさ(^_^!!。
逆で裏ですが、超シンプルは良〜い!!
しかしそれにしても・・・これ以上の聞き分けはよほど高品位のソースがないと
無理だな〜(;_;)。 どの聞こえ方が正しいのか、う〜みゅ、録音からやらないとや
っぱダメかな(^_^;;。
とりあえずV−FETアンプ、私としてはかなり大丈夫そうという判断にしてお
きます。
但聞 響
はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>