456/999 GBA02246 但聞 響 ありあわせの材料で・・・
( 9) 95/11/05 21:46 コメント数:1

 ありあわせの材料で作ってみました・・・・・・って、晩ご飯のおかずじゃない
よ(^_^;;。
 その後も逆裏金田アンプはかなりの音で、私のメイン・システムの座についてし
まったのですが(う〜ん、予定と違うぞぉ〜、単なるポータブル持ち運びシステム
のつもりだったのにぃ〜(^_^;;)、困ったことが一つ。電池がぁ〜、どんどん電圧
が下がるぅ(そりゃ使えば減るのは当然ですが)、結構早いペースでなくなってし
まう(;_;)。
 と、いうことで、商用電源からの給電パックです。

 当初の予定ではこんな展開のときはカーバッテリー・・・のつもりだったのです
が、±24Vですから4つ並べなきゃならない・・・のはたいへん、ということで軟
弱路線に行ってしまいました。

 さすがにケースは新調しましたが(あ、あとキャノンプラグとラグ板一枚)、あ
とはありあわせの材料です。どういうわけかセラファインの10,000μFが4本あっ
たので、いつもの調子でオテックキット風で作りました。トランスについて書いて
おくと、別目的で買ってあったPB-40Sです。17.5V端子があるので24V電源にはぴっ
たしでした。
 なんか安定化とか細工をしてみようかとも思ったのですが、それだと結局アンプ
1台作るのと同じになっちゃうんで、それならアンプ作った方がいいので、簡単に
やりました。

 ふ〜、しっかし音出しはいつものことながら、今回は特に愕然でした。なんせ既
に鳴っていたアンプへの給電部分の変更だけですからそんなにひどく音が変わると
思っていないのに・・・・ガーーーーン、とても聴けた音じゃない。ひ、ひどい、
ひくひくひく(_ _;;
 そ、そうですよね(^_^;;、電解ですから、調子が出てくるまでに時間がかかるは
ずですよね・・・・もしこのままだったらどうしよう(^_^;;・・・・とにかく、と、
鳴らし続けてみました。
 まあ4時間ほどですが、結果、かなり改善されました。低域については電池より
も力が出ているかもしれません。まだ詳しく聴き較べていませんが、この調子なら
こっちの方が良くなるかもしれません。最初から水銀0のネオハイトップでしたか
ら、電源としてはたいしたことなかったのでしょう。

 と、まあ、簡単な作業でしたが、これで電池の減りを気にせず鳴らし続けられる
のはかなりのメリットです。(持ち運びシステムはどうするんじゃ>自分 (^_^;;)

                                 但聞 響




はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>