359/999 GBA02246 但聞 響 RE:裏金田アンプ3
( 9) 95/10/15 00:38 355へのコメント コメント数:1

 うう (T_T)、なんで土曜だっていうのに、それもまた夜8時なんてに、人と会う
仕事なんて入るのぉ〜。こうなりゃやけだ〜


 (^_^)//☆ 但聞 響 の裏金田アンプ シリーズぅ〜 ☆\(^_^)/☆


 と、いうことで依然として鳴らし込み不充分ではありますが、だいたい音の傾向
はわかってきました。
 このアンプの音は・・・
 まず前作 2SJ18アンプの鮮烈さはないと言わざるを得ません。出力段を窪田式に
VとMOSのカスコード接続とするとホントのところはどういう動作になるのか、よく
わからないです(^_^;;。バイアスの設定等、MOS の方だけ考えれば良い・・・・と
いうことは、音も MOSの方が主となる?? もちろんMOSは2SJ18のソースとゲートに
はさまれて極めて安定した状態で動作するから、 2SJ18が単なる安定化素子だとし
ても効用はあるだろうけど、それ以上の役割を期待できないのかな・・・・
 しかしまあ鮮烈ではなくても、そのぶん、ほんとはこっちの方がナチュラルなの
かも・・・・
 低域の MFBはいろいろ回してみると低域が締まりなくなったり締まったり・・・
・・確かにQ0 を変化させていったような雰囲気です。でも、この辺の変化だった
ら、スピーカーの箱でシステムのQ0 をコントロールできる人間だったらそっちで
やってもいい気が・・・実際どう設定しても、前作の2SJ18あるいは2SK1057アンプ
にはいまいち及ばない(つまり低域の量感や力感をこれらの2台なみに出そうとす
れば若干ふやけ気味で、締めれば量感や力感でやや負ける)・・・とっとっとっ、
その二台はアイドリングを0.7Aとかたっぷり流し、 商用電源から電圧増幅段・電
力増幅段別個に充分な電圧を加えたA級アンプ・・・・それに対してアイドリング
100mA、プラ・マイ24Vのこのアンプが、それらと比較の対象になる音がするという
ことは・・・・・実はすごいことかもしれない(^_^;;。
 特記すべきは、 音の定位が 2SJ18 アンプと互角以上だということです。これは
電池電源のせいかな?? スピーカーの位置を全く無視して音が出てくる〜。

 う〜ん、全体的な印象としては、必ずしも悪くない。B級であるとか、供給電源
のことを考えれば、とても文句の言えたものではありません。
 にもかかわらず、やはり何か不満が残るのは・・・・音がココってところでしっ
とりとした感じだからかなぁ〜。情感があるとも言えるけど、ALL-FET のあのスト
イックな音に耳が慣れていると、むむむむむむぅ〜。
 やっぱり2段目の2SC959が気になるなぁ〜・・・・。

    ふ〜、とりあえずインプレッションまでたどり着いた〜(^_^;; 但聞 響




はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>