355/999 GBA02246 但聞 響 裏金田アンプ3
( 9) 95/10/14 00:52 354へのコメント コメント数:1
(^_^)//☆ 但聞 響 の裏金田アンプ シリーズぅ〜 ☆\(^_^)/☆
って、別にシリーズにするつもりなんてなかったのですが (^_^;;、 まったくも
う、忙しくて書き込みもまともにできない状態で最低です。なんせこのアンプ、完
成後3日になるのに、ここにアップした文章を書いたりしながら流していた3時間
ほどしか鳴らせていないトホホ状態です。
えっと、それはともかく、ということで主に屋台で物資調達を済ませ、とにかく
作り出したのですが、途中でガーーーーン。そそ、パワーアンプだからそうですよ
ね、電源パスコンが0.47μFになってるの見逃してた (^_^;;。手持ちの V2A 丸は
0.1 と 0.22、ここんところこの値しか使わなかったので他の値の備蓄がない(;_;)。
0.22をパラにするほどの本数の備蓄もない (T_T)。パーツ箱を見回してもこうゆ〜
時はなんにも無いもので、STLX も AST も、な〜んにもない (;_;)。あ、AST はあ
ると言えばあるけど、0.01じゃだめだし、ディップマイカも値が小さいし、あとは
汎用品のポリエステル・フィルム・・・・
屋台で手に入る多少とも高品位のコンデンサと言えばシーメンスの積層だけど、
ううみゅぅ・・・・・
その時です、ある啓示がパソコンの方向から私の脳髄にひらめいたのです・・・
・って、そんな大げさなものではありませんが。そうです、AST の値の大きなもの
は値段が高いからネットワーク用のを使うというM−NAOさんの書き込みがあり
ました。そしてΛコンさんです。ご親戚のΣコンならフォステクス扱いのおかげで
福岡の屋台でも売っているではありませんか。
と、いうことで今回のアンプはΣコンを背負い込むことになりました。ただし、
値は0.47は店に2本しかなく、0.68も同様。ということで1.0になりました。 これ
店に4本ありましたが、実は手持ちも2本ありましたので2本だけ買い込みました
・・・うう〜ん、めぐりあわせってのは大抵マーフィーなものね (^-^;;。 まあ出
力段が、ふらつきの大きそうな 2SJ18 なんで、 この値はこれくらい大きくてかえ
って好都合でしょう。
しっかし・・・、これが実は大問題を生みました。ICB88 の小さな基盤の上にΣ
のでかい図体を載せると基盤の3/7は埋まってしまいます。 その隣に出力段ソース
抵抗の MPC74の0.1Ωを4本並べ、 さらにMFBの0.22Ωを並べるとほぼ基盤の3/5は
埋まってしまいます。これにコパルの半固定を3つ(初段バランス・二段共通エミ
ッタ・MFB用)置くと・・・・もうほとんど基盤の面積は残っていない (T_T;;。
まあ、それでも方眼紙の上でいろいろとパーツ配置とか書いてやってみたら、な
んとかなりそうなので、結局それで作ってしまいました。スケルトン2本と進が1
個、それにもともと裏面実装予定だったSEが1個、裏面実装です。表に回ったスケ
ルトン1本は、やむをえず立ち型で使用してしまいました。おかげで、このスケル
トンはちょっとリードが長くなったのが気になりますが、それ以外についてはきっ
ぱり言えます、「最短配線です」。うう (;_;)、超高密度配置かつ配線引き回す余
裕無しということで、一つの穴に複数のパーツの足がささっているような状態です。
前の書き込みでなぜ2段目にトランジスタを使ったか仄めかしましたが、要するに
それ以外の選択では全くスペース不足。押し込める場所が無かった (T_T)。
ま、ということで、とにかく作りました。
音は・・・まだ変化を続けている途中なので、また次でね (^_^)/~~~~~~~~~~~
(こりゃホントにシリーズ化だわ (^_^;;)
但聞 響
はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>