354/999 GBA02246 但聞 響 裏金田アンプ2
( 9) 95/10/13 01:46 344へのコメント コメント数:2

 と、いうことでぇ〜、裏金田アンプの続きで〜す。

 ポータブルとしてはまず重要なのは箱。博多の屋台(注: 正確に書くと・・・・
・・あ(^_^;;、もう書かなくても良い・・・・・以下略)で見つけたのがタカチの
UC16-5-22。 プレスして曲げた天・地板を左右のジョイントで止めただけ。そして
前後のパネルは天・地板に掘った溝にはめてあるだけという超お手軽仕様なのです
が、この天・地板が生半可じゃない厚さがあるので高級感といってもいい雰囲気が
でてるのでこれにしました。サイズもちょうど手ごろですし、なによりも角がない
のでかばんに突っ込んでも引っ掛かる心配がない。
 ただしサイズ的には放熱器の TF3205S を4つ並べ、 入出力系のジャックやター
ミナルの出っ張りに空間を与え、フロントに屋台で売っていたアルプスのデテント
を置くと(ポータブルですから、ポータブルCDプレイヤー直結で使いたい)、あ
とは・・・・・基盤は ICB88 を2枚並べるのが精一杯です・・・・ またまた金田
式から逸脱(^_^;;。でもガラエポではないので許して〜(^_^;;。

 それで回路はMJ9月号の No.139 を裏返し、電源電圧は 2SJ109 の耐圧が 30V
なのと、カーバッテリーなどへの展開も可能なようにすることを考えてプラス・マ
イナス24Vにしました。
 変更点などは・・・
 初段はあまり良いとは思われない 2SJ109 なので、帰還は多めの方が良かろうと
いうことで半固定は 200Ωを使用。2N5465 はそのまま。
 問題の2段目は完全対称プリの記事で 2SK214 でも電源変動に弱くダメと言われ
た出力段でみごと大役を果たしていた 2SC959 にしました。とりあえずこれに5mA
程度流すことにして、次段の素子のバイアスから計算したらコレクタ抵抗は 330Ω
になりました。 エミッタ側の抵抗は手持ちの半固定が100Ωだったので、現物あわ
せでこれに150Ωを足しました。
 出力段で 2SJ18 と組み合わせる石は 2SJ200 としました。 これは単にオテック
で大安売りしていた時、買い込んでおいたものが手もとにあったからという理由が
大きいのですが、それなりの理由もあります。つまり2SJ161も手もとにあって、ど
ちらにしようか迷ったわけですが、とりあえず、窪田氏がV−FETとの組み合わ
せで使用していた 2SJ115 と親戚っぽいのと、Λコンさんの書き込みで好意的に書
かれていたことでこっちにしました。
 出力段ではソース抵抗の省略も考えましたが、電池を繋いだり外したりする際に
出力をショートさせるためのミューティング・スイッチを付けるつもりなので、何
かのときにこのスイッチを誤操作する場合とかも考え、リミッターは残すことにし
ました。もちろんリミッターはNPNをPNPに裏返し、電源電圧に応じて抵抗値
を56KΩから27KΩに変更でふ。
 で、MFB ですが、なんと1KΩは半固定にしてしまいました。コスモスは屋台では
売ってないですし(うう、この書き方(^_^;;)、そもそもケースにコスモスを入れ
る場所がありません。まあ、一度決めればあまり動かすものでもないでしょう。問
題は電力容量ですが、これはかつて半固定抵抗の聴き較べをしてみたときに、私の
常用の音量ではスピーカーに通常の半固定をシリーズに入れても何の問題もないこ
とが確認できてますので、これも「やっちゃえ」です。

 うう、また今日も最後までたどり着かない・・・・

           ではでは、また (^_^)/~~~~~~~~~~~      但聞 響




はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>