344/999 GBA02246 但聞 響 裏金田アンプ
( 9) 95/10/12 01:28 コメント数:1
ちょっと事情がありまして前々から必要性を感じていたポータブル・アンプを、
金田型完全対称式で組んでみました。
まずは設計方針です。
ポータブルにするには、重くかさばる電源をどうするかが課題、ということで、
電池にして立ち回り先に転がしておけばこれは解決できるだろうということにしま
すが、あまり大仰なことはできないので、単純プラス・マイナス電源にする。
となると、現在のお気に入りの出力素子 2SJ18 を、 やはりお気に入りの回路、
金田型完全対称式で使うには、 窪田式に MOS-FET とカスコードにしてやるくらい
しか思いつきません。これできれば超シンプル式で使いたいわけで、そうすると2
段目はFETならNチャンネルで、初段はPチャンネルになってしまう・・・金田
氏の言葉なら、初段に使えるPチャンネルFETは存在しない・・・ということに
なってしまいます。しかしぃ、二段目がNチャンネルなら (^_^! なんと 2SK79 が
あ〜るじゃあ〜りませんか。V−FETドライブV−FETアンプ (^_^!! これ、
やってみるしかないじゃないですか。
かくしてPとN、プラスとマイナス裏返し、裏金田アンプの製作へと、私は進む
のでした (^_^)。 ^^^^^^^^^^^
もうここまでくれば、初段はたとえば 2SJ109、 金田氏は許さないでしょうが、
窪田氏や他の人ならどしどし使っている石、このあたりでしょう。もち、2SJ72 と
いう手もありますが、あいにく手もとにあるのはIdss の大きいのばかりなので、
パス。 2SJ74 とか 2SJ44 とかも手もとにありますが、なんといっても 2SJ109 は
福岡の屋台でも手に入る気軽な石ですからじゃかじゃか使えます(注: 正確に書く
と、「福岡の屋台も出る繁華街、天神の電気パーツ屋でも手に入る、随時補充可能
なパーツなので、ためらいなく使えます」)。なんといってもマッチングしなくて
もデュアルなのが楽ち〜ん。
と、いうことで、やっちゃえ、やっちゃえ、と、適当にパーツを買い込み、2SK79
の選別にかかりましたが、だが、待てよ・・・・。ヒーン (T_T)、2SK79 はDS電
圧で特性ガラっと変わっちゃう石だったぁ〜。カスコードで挟んでればともかく、
単純な超シンプル式だと左右でかかる電圧が倍も違う・・・・無理だぁ〜 (T_T)。
解決法としては、(1) カスコードで使う、(2) 2SK214など耐圧が十分に高くVDS
の違いに強いFETに交換する、(3) いっそトランジスターにしてしまう、といっ
たところがあると思いますが、後述の理由からもっともスペースをとらないトラン
ジスターにすることにしました。
ああぁぁぁ、V−FETドライブがぁぁ・・・・・がっくし(-_-)(_ _)。
おまけに、FETとトランジスタはまぜこぜに使ってはいけないという金田氏の
「教え」も破ることに・・・・(T_T)。
と・こ・ろ・で、明日はちょっと朝早くに予定が入っているので、続きはまたと
いうことで・・・・とりあえず今日はここまででばい (^_^;/~~~~~~~~~~
但聞 響
はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>