295/999 GBA02246 但聞 響 RE:RE^2:TQWTについて
( 9) 95/10/01 11:42 292へのコメント コメント数:1

こんにちは > 粕谷 茂一 さん

|そうなんですか。無知をさらけ出してしまった、、、おはずかしい。

 いえいえ、私もよくわからないままに書いてますので、あまり信用なさらないで
下さい (^_^;;。

 もともと共鳴管式みたいのは

#271 sy さん
|い様に思えます。共鳴を利用するさじ加減が鍵になりますね。
|開口部の絞り度合いなんて好例です。さじ加減ですから、どれが
|正解という事もないような気がします。

 ほんとにさじ加減で、どう作ってもそれなりの鳴り方をするかわりに、何が良い
のかは使う側のセンス次第というところです。
 と、いうことでおそらく、作ってから吸音材でいろいろと音をコントロールする
ことになると思います。 sy さんは音道の閉端の方に吸音材を入れていらっしゃる
ようですが、私はどうも天板と地板の間の定在波が気になり、地板(開口端)にフ
ェルトを敷きました。さらに気になる響きがあったので、結局側版の片方にもフェ
ルトを貼りました。これでまあ私としては大体満足できる水準に達しましたのでこ
の状態で使用してします。 TQWT としては吸音材の入れすぎかもしれませんが、気
になる固有音を潰していったらこうなってしまったものです。それでも低域はとて
も10センチフルレンジとは思えない音を出しています。

 さて、次はこれをドライブするアンプですね〜。ここは絶対に金田アンプを・・
・・とは言いません。私の場合 TQWT をドライブするのは、金田風完全対称型アン
プのときとTU-894(改)のときが半々といった感じです。TU-894は、6BM8だけですべ
てという\19,800の管球アンプです。 これがなぜか相性がぴったりで、ジャズのウ
ッドベースなんて、なんとも言い難い音を出してくれます。スピーカードライブ能
力が低いので、TQWTが効くレンジではスピーカーを全くコントロールできず、スピ
ーカーの鳴り放題になっているのだと思うのですが、それがいかにもウッドベース
の響きを彷彿とさせてくれるのです。金田アンプ派の方々には怒られるでしょうが、
この世界に一度はまるとやめられません〜・・・・って、私の今までの金田アンプ
関連の書き込みはなんだったの (^_^?;

                                 但聞 響

PS. 一口にオーディオといっても全く違った世界があるもんで、いろいろ楽しめた
方が幸せですよね・・・・あちゃ、石投げないでぇ〜>金田アンプ派の方々

PS2.そう言えば、長岡さんの共鳴管式はQ0 の著しく低いユニットを使ってました
ね〜。あれだと強くロードがかかっているような状態でないとまともに鳴らないわ
けですから、ちょっと断面積Sが大きくなると後面開放に近づくというのもなるほ
どという感じがします。普通のユニットを使い、常識的な範囲で箱を作ればそんな
ことはないはずです。




はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>