294/999 GBA02246 但聞 響 RE:スピーカー作りの常識
( 9) 95/10/01 11:42 289へのコメント

こんにちは > だいへい さん

| 実は私,今年に入ってからですが,これの箱だけ求めまして,SP−12Cを
|入れて聴いています。とても気に入っています。ヒノ・オーディオさんのARISTO
|CRATはいつのものなのでしょうか,知りませんが,私のは,バラしてみなくても
|天板側板上下とも全て合板と分かります。そのため,最初は購入を見合わせまし

 れれれ、たしか ARISTOCRAT でよかったですよね (^_^;;。 あの30センチく
らいのとウッドホーンの2ウェイのやつ・・・・・・・サイズを変えたロの字型
のベニアを貼り重ねてすぐにイミテーションが作れそうな、広がり率を変えたス
トレートホーンをカスケードにしただけみたいなホーンが印象的な、パイオニア
のエクスクルシーブ2251なんての原形となったと思われ、なかなか値のはるネオ
ジウムマグネットのドライバーの使ってあったやつ・・・・・・。ヒノではモノ
だけ見てなんやかんやと話してきただけなもので、名称があってるか自信があり
ません (^_^;; m(_ _)m。 。

 ううっ、書いてたらホントに作ってみたくなっちゃったな、あのホーン (^_^;。
しかしこのごろ多いけど、ドライバーの直後からいきなり開くタイプのホーンだ
と低域がだらさがりになるはずだからウーファーとのクロスは高くしなくちゃな
らないだろうな・・・指向性のこと考えて一気に横に開くとすると長い音道は無
理だから・・・周波数特性と音道の形状から2インチドライバーにしなければな
らず・・・で、2ウェイでまとめるためには、高域まで伸びた2インチドライバ
ー・・・ううう (;_;)、こりゃやっぱ高いドライバーにボーナスつぎ込む勇気が
必要だな〜・・・・(きっと買わないな、私)・・・・やめた (^_^;;;;

                                但聞 響




はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>