269/999 GBA02246 但聞 響 RE:TQWTについて
( 9) 95/09/27 00:00 204へのコメント コメント数:2

こんばんは > 粕谷 茂一 さん

 昨日まで東京・横浜にいて、びっちしお仕事モードだったもので亀レスになって
しまいました m(_ _)m。

|の周波数を決めるので、長さが等しいのはいいとしても、わからないのは管の
|太さ(断面積S)です。10cmと16cmでは違って当然のような気がします。長岡
|氏は、ステオ誌10月号で、共鳴管の断面積が大きいと後面解放バッフルに近づ
|くと書いておられますが、つまるところ、Sが大きいと低音がでにくくなり、
|小さいと共振が鋭くでてきてしまう、という解釈でよいのでしょうか?

 う〜みゅ、よくわかりませんが、後面開放に近づくというのは相当に断面積が大
きいときの話ではないでしょうか。今回のケースは、音の出口を絞って共振を鋭く
しないように工夫したTQWTということもあり、次のように考えた方が良いのではな
いでしょうか。箱の中の空気は当然、固有の振動をするわけで、改めて書くまでも
なくTQWTは共鳴管ですからこれを積極的に利用する設計です。断面積の違いはこの
共鳴させる空気柱の体積を決めることになります。従って断面積はスピーカーの駆
動力によって決まってくると考えられます。コーン紙がエネルギーを伝達できるサ
イズがあれば(スピーカー取り付け部分の共鳴管の断面積に対して十分な面積があ
れば)口径はそれほど大きな意味を持たず、磁気回路の強さ(単純化して書けばマ
グネットの重量)に意味があるように思います。粕谷さんの解釈とは反対に、より
大きな空気柱を振動させた方がより大きな音が出ますから、断面積は大きいほど低
音が出ることになります。
 経験的に言って極端な値でない限り、「Sが大きいと低音がでにくくなり」とい
うことはないように思います。むしろSが大きすぎると低音は出るものの空気柱の
振動をスピーカーがコントロールしきれなくなり、ブーミーで締まりのない音(つ
まり共振が前面に出た音)になるように思います。

                                 但聞 響




はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>