156/999 GBA02246 但聞 響 RE:ALTECのフルレンジ
( 9) 95/09/14 02:39 151へのコメント
はじめまして>粕谷 茂一 さん
405ー8Hはいいですよ〜。私の場合、友人に薦める10cmフルレンジの一押
しはいつもこれです。
ただし次の点は前提として了解していただいたとしてです。10cmフルレンジで
は、決して原音再生は求めることができません。低域再生は全然無理ですし、高域
も本当は無理です。と、いうことで、10cmフルレンジは、そのスピーカーのキャ
ラクターで聞くことになります。つまり低域、高域ともに、周波数特性が落ちてい
く直前に少し山を作って、そこで出てくる低域のイメージ、高域のイメージで、そ
こから先を補う必要があるということです。
これは味付けの問題なんですが、味付けははっきり言って日本のメーカーには無
理です。このサイズではスピーカーを作る人の音楽的センスがすべてなのですが、
そんな設計は日本では許されません。国産品は高域を無理に延ばそうとしてメタル
キャップのギンギラギンにつきまとわれ、低域もデータばかり気にするものだから、
盛り上がりを作らずにただひたすらカタログデータ上のf0を下げるような設計にな
ります。結果、低域はだら下がりで、聴感上完全なロー落ちになります。
これに対し405-8HやJBL8110Hなんては、高域については欲張らず、紙のキャップ
でうまいこと鳴らせるところで鳴らしています。バンドールに到ってはゴムキャッ
プで高域を抑え込んでさえいるようです。このため、相対的に低域が出てきて、10
cmフルレンジの最大の弱点、低域の量感をある程度確保することに成功しています
(バンドールは出すぎ(^_^;;)。
今上げた3つのスピーカーの中では405-8Hだけが高能率型です(たしか93dB/W)。
軽いパルプコーンから出てくる軽快な音は、本当はナローなのですが、すばらしい
バランスのため高・低域のイメージを描き出し、雄大といっても良い音の空間を作
ってくれます。
箱は標準的な 10-12cm用バスレフに入れれば何の気難しいところもなく、ばりば
り鳴ってくれます。なお、これ書くとヒノ・オーディオのおっちゃんに怒られちゃ
うかもしれませんが、本人が言ったことですから書き加えておくと、あそこで出し
ているフロントロードホーンの箱にも405-8Hが入れられるのですが、それは「遊び」
だそうです。本気で音を出そうとするなら、それは避けた方が良いです。
なお、ヒノ・オーディオから買うなら、「初ラに載っていた405-8Hに使えるTQWT
ボックスの設計図のコピーをください」とせびってみましょう。これは405-8Hの低
域を拡大する、みごとな箱です。日向のおっちゃんを捕まえて買うのがあそこで買
うこつです。
但聞 響
PS. 国産はみんなダメとか言うと、いぢめられそうなので、追記しておきます。
FE103 系統は紙のキャップで、変な味付けをせずに素直な周波数レンジに収めるこ
とによって聞ける音になっていますし、これは低域をN岡式で延ばす手もあります。
N岡スワンはなかなか良い音がしますが、前記の箱入り405-8Hと比較すると、低
域のスピード・パワー・音域ではスワンなのですが、ホーンの絞りがきついために
ワウリングが生じていて(低域がワウワウ言うことです)、このため低域の表現力
としては結局405-8Hが上(特にジャズベースがいいんだな〜、これが)で、そして
それよりなにより、アルテックならではの(こんな10cmでもか!!と思う音です)、
音楽をかけたときの楽しさで405-8Hの方が上回るように私には思えます。
あっとフォローにならなかったか(^_^;;
はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>