154/999 GBA02246 但聞 響 RE:RE^2:バックロードの問題点は・・・
( 9) 95/09/14 01:24 140へのコメント
こんばんは>M−NAOさん
|まあ、結局の所それぞれが、納得すればそれでよし、ということで・・・
|(ってこれは、安井さんの論点でしたっけ (^ ^;; )
あ、かくれ安井ファンみっけ〜(^_^;;
|んんんー。著書をあさってみますと、スコーカーもバックキャビティ、ダンパ
|ーの堅さ、ネットワークの音質劣化で、必ずしも有利にはならない、とありま
|すねぇ。ホントの所はどうなのかな?
ネットワークの害はひどいですよ〜。かつてネットワーク地獄に堕ちていた私が
言うんですから間違いありません (^_^;;。 って言いながら反省もせずにネットワ
ーク使ったシステム使っている私 (^-^;;;;。(うう〜(;_;))
まあ、結局の所それぞれが、納得すればそれでよし、ということで・・・あれ、ど
っかで聞いたようなせりふに・・・・(^_^;;
但聞 響
PS. 金田氏の主張は、言い替えれば音を絶対評価するのが可能だということだと思
いますが、これには大いに賛成です。ただし、ストラディバリウス以外のバイオリ
ンは意味がない、というのはちょっと寂しいと思います。
PS2.しかも、話の前提をちょっと変えると、良い再生器の条件も全く違ってくるで
しょう。早い話、悪い録音でも聞きたい音楽・演奏というものがあるわけです。こ
のところどう見ても自己増殖したとしか思えない私の部屋の金田風アンプ群の中に、
なぜか場違いな顔で2A3シングルがしっかりと場所を占めています。CDが出た
ての頃の録音は、本当に聴覚破壊的でしたから、少し音をなましてやらないととて
も聞くに耐えません。今月号のMJでは、S氏も改宗なさったようですし、いろい
ろ楽しめれば、それに越したことはないと、私は思っています。
はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>