125/999 GBA02246 但聞 響 ありゃ、こりゃ長文になっちゃったm(_ _)m
( 9) 95/09/11 23:54 106へのコメント コメント数:1
#106 by TOSI さん
| 彼は、アンプの内部配線ついても背教者でして、おすすめのモガミのケーブルは、
|「楽器に使うと、とろっとしたいい音が出るけど、アンプにはダメだった」なんて言
|ってました。このへんになると、私みたいな常人には想像のつかない世界でして、
う (^_^;;、す、すごい。とても私なんぞどうこういえるレベルじゃないですね〜。
#065 by TOSI さん
| 私は、部屋の大きさの関係で、FOSTEXのFW208とFT57Dの2WAY
|に、パイオニアのリボントウィーター(小さいほうのやつ)を加えています。箱の大
|きさは60Lと、標準よりかなり大きいのですが、なかなかきれいな音を出していま
|す。これも実は、アンプを作ってくれた知人の設計で、こんなに箱が大きくて大丈夫
|なのだろうかと思ったのですが、大丈夫でした。
この「友人」さんと同じ方かな?? スピーカーボックスは大きめの方が失敗が少
ないのはよく知られたところで、いかにも良さそうなんで、いいだろうな〜、と思
って読んでいました。
私の場合、げてもの趣味がありますので、かつては UP220という22cmスピーカ
ーを100リットルの箱(バスレフ)に納めるという暴挙もやっていました。 もち、
UP220 のQ0 の関係でこれが可能なんですけど、さすがに力感は出ないものの適当
にチューニングしてやれば軽く早く、しかもバックロードのようなくせのない、さ
わやかな低音が楽しめました。なお、このユニットはメタルキャップのせいで中高
域はとても聞く気になれないものでしたから、2500Hz という、フルレンジに対し
ては失礼にあたる周波数からトゥイターにクロスさせていました。
| でも、今のアンプを使っていると、大型のSPを鳴らしてみたくなるんですよね。
|これも金田式の特徴なんでしょうか。もっと反応のいい、もっと軽快な鳴り方をする
|スピーカーにしたい、と思えてくるんです。
| いずれ、大きな部屋に移れたら、TADあたりに変更したいなあ、なんて考えてい
|ますが、TADはどうなんでしょう?
反応が良く、軽快ということになると、m0 の小さいユニットでしょうね。だと
すると #67 で M-NAO さんが指摘なさっているとおりアルテック系の方がよさそう
ですね。しかしいずれにせよ大型SPはまずある音量以上で聞かないとダルですか
ら、もしかして小音量派だったら避けた方が良いでしょう。また、たとえばAの基
音440Hzが直径40cmの大きさから放射されるというのは、ボーカルの口の大きさ
などを考えるとかなり苦しい面があります。もちろん、子音や倍音がスコーカーや
トゥイーターから放射されるわけで音のイメージはそれなりに小さく定位してくれ
るでしょうが、それでもそれなりの困難がつきまとっていることは事実です。これ
を避けようとするとクロスをたとえば200Hzとかに持って行かなければならないわ
けで、かつて 15L70 という超安物 38cmスピーカーを使っていた私としては、ユニ
ットの値段を大きく何倍も超えるネットワークの金額を考えて、途中で放り出した
経験があります。ミッドバスも問題だったし。
もっともチャンデバで行けば、金額的にばかげたことになることはないでしょう
から良いかもしれません。ミッドバスの問題は残るけど。
私の場合かつてネットワーク地獄をやったせいで、ついついその手法を考えるのが
くせになってしまっていてマルチアンプには未だ行けずにいます。いかんな〜(^_^;;
但聞 響
PS. あ、そだそだ
#106 by TOSI さん
|んでも、低音の遅れが気になるんだそうです。ホーン型もあんまり好みではないよう
|です。「いいユニットは高いし、へんなものを使うとホーン臭さが気になるしなあ」
そ〜なんですよね。私はかつて「身も蓋もない法則」とか「資本主義の法則」と
か、友人に言っていたんですが、ホーンは金をかけないと決して良い音はしないん
ですね。これじゃ何のために自作するんだか・・・。
マグネットの大きさ、振動板、そしてホーンの材質、どれも金がかかるんですよ
ね。かつてベニヤを張り合わせ削り出してラジアルホーンを作ったことがあるので
すが、みばはそれなりのものでしたが、音はやっぱりたいしたことありませんでし
た(う〜、あの時は体がくがくになったのにも関わらず音が?? で、(T_T)でした)。
カリン材など使えば良いのでしょうが、のみとかんなとサンダーではとても手にお
えそうにないのでやめました。それにこのタイプのホーンはやはり音源が広がって
しまうという問題があるんで、それも使いにくさの一因となります。
で結局私は、ストレートホーン+音響レンズ に 20cmツインウーファー、となっ
たのでした。これはこれで問題あるんだけど・・・ま、いっか、2SJ18 アンプだと
快調だから・・・。
はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>