124/999 GBA02246 但聞 響 またごみでふ m(_ _)m
( 9) 95/09/11 23:53 086へのコメント コメント数:1
#086 by ケフィス さん
|ところで、金田式アンプファンはたくさん出てきますが、
|少しは「私は安井氏の熱狂的なファンだ」ってな人はいないんですかね?
あ、私そうです (^_^;; って、単に高周波雑音対策は重要だ、ってとこだけなん
ですけど。対処の仕方も違うけど・・・・って、どこが熱狂的なんじゃ (^_^;;
私が作る商用電源アンプは、ここのところずっとオテック・キット型電源ばかり
です。平滑回路を次のようにしてます。

安井氏は普通の平滑回路の後にチョークコイルを入れちゃうけど、これだと電源
インピーダンスが上がっちゃって(というかアンプ基盤との共振回路で)結構値が
難しそう。で、なんとか実験できないかな、と思って『MJ』めくっていたところ
目についたのがオテックの広告。FBはありませんでしたが、写真を見るだけで一目
瞭然、上の回路。これに安井氏の「アースラインも高周波ノイズの侵入経路になる」
という主張に沿ってFBを挿入。これなら簡単な話し、へまやってても少なくともア
ンプ基盤に近い方のコンデンサだけでアンプをドライブするようなものですから大
雑把にやってOK。ま、Lを充分に低い値にしておけばそれもほとんど心配ないでし
ょう。これなら百害なさそうだから、一利でもあれば良いと思ってやったのですが、
結構効くように聞こえます。まあ、趣味の良くない物量作戦かもしれませんが(コ
ンデンサが倍の本数必要・・・もっとも計算的には半分の容量のものでよいので、
2倍の出費増大にはならないはず・・・でも結局大きめを使ってしまうが(^_^;;)、
この回路の効果をたしかめる実験はひどく簡単で、Lをバイパスするように両端
にミノムシクリップでも付けた線でもつないでやればいいわけです(ちゃんとはん
だ付けすればいいんだけど、そこまでやらなくてもね・・・)。で、どうなるかと
いうと、その差を大きいと言うか小さいと言うかは主観的な問題でしょうが、私に
は次のよう聞こえます。バイパスしてスイッチを入れ直したとたん音の深みがなく
なって、なんか一瞬、かすれたような、霞がかかったような感じ。そして音の輪郭
がはっきりしなくなって定位がいまいちに。 しばらく我慢して聞いたのち(;_;)、
結線を外して再度スイッチを入れて聞くと、一音一音がとてもいきいきと聞こえ、
なんか低域の奥行きがふわぁっと広がり、定位がぴしっと来ます。これこれ、この
音ですよん(^_^)、となりまふ。
と、いうわけで安井氏ばんざーい\(^o^)/なんです・・・・って、 ちょっと違
うかな (^_^;?。
商用電源の電源回路は全然金田氏に従うつもりのない私 /(☆_T;;ぽか
あ、あ、N岡教徒に続いて金田教徒にもいぢめられるぅ〜
但聞 響
PS. なお上記の実験は金田式完全対称アンプでやってます。電源電圧の影響は受け
にくくても、敵は高周波雑音の侵入ですから、やっぱりガードしておけばそれなり
のことはあるようです。
はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>