096/999 GBA02246 但聞 響 ごみ(なのに、やや長文)
( 9) 95/09/09 15:18 093へのコメント コメント数:2

 あちゃ、またやったぁ〜。

 ケフィスさんの #85を見て、自分の書き込み #83を思い返して (^-^;; ぎく。
 そ、そ〜ですよね、「ソース抵抗」じゃなくて「ドレイン抵抗」ですよね。

 ううぅ、いつも回路図見ているときは「FET の矢印こっちだからこことここの間
に電圧加えて入力すればあっちへどう流れて・・・」という感じで、えらく感覚的
にやっている私としては、苦手なんですよね〜、な・ま・え。ドレインとか、ベー
スとか、こういう名称はいざ作ろうというときに足の位置を確認するときにしか私
の場合使わないんです (^_^;;。 困るのは「ベース接地回路が・・・」といった記
事を読むときなんですが、これも回路図を見てしまって感覚的に「この矢印のとこ
ろ押さえておけばあっちが動くしかないし・・・ここの容量が響くとすればあっち
で・・・」という感じなんです。で、どっかの回路図で出くわしたときには、「む、
この形、どこかで見たような気がする・・・」てな感じで図上で動きをトレースし
直すんです。度のきついアナログ人間なのかなぁ〜??

 ま、ま、なんとか話は伝わったみたいですから、よかったのかな〜(^_^;;

                         よろずとちり承り 但聞 響

PS. 電流の流れをイメージして回路図見ていたもんで、「ソース」・・源、「ドレ
イン」・・排水、って言葉上の意味で、なんとなくプラス側を「ソース」と書いて
しまった (^_^;;。

PS2.でも片一方の 2SK30ATM はひっくり返し状態で使っているわけだからソースに
抵抗がつながっているんだよな・・・って、だからといってソース抵抗とは言わな
いが・・・(^_^;;




はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>