084/999 GBA02246 但聞 響 RE:自作できる人ってすごい
( 9) 95/09/08 23:03 065へのコメント コメント数:2
はじめまして>TOSI 様
| ところで、金田式のアンプを使っている方は、どんなスピーカーを使っていらっし
|ゃるのでしょうか。やっぱり、ホーン型が多いのでしょうか。
う、うっ、スピーカーの話ししたいよ〜、でも、したくないよ〜 (^_^;;
なぜって、ここにはN岡教の方々がたくさんおられて、私は背教者なんです。
あ、袋だたきにしないでぇ〜 ぽか/(☆_T;;
ごたぶんに漏れず私もオーディオ工作はN岡スピーカーから始めた口でした。
まだ FE203Σが最新・最強であったころです。で、作ってみていろいろしました
が(なにしたんだろう(^_^;;)、結局、低域のホーンのくせ、中高域のダブルコ
ーンの鳴り(これがなければハイ下がりになってしまう必要悪)、再生レンジの
狭さ(これをN岡式に本格改善しようとするととんでもないことになる(^_^;;)、
がどうにも気になり、低域のスピード感体験が収穫、ということで解体してしま
いました。
その後いろいろなものを作りましたが、私の場合、結局何の変哲もないバスレ
フか密閉がやはり日常的に使うものとしては最適ということになりました。もっ
とも仕事場ではこっそり TQWT を使っていますが。
で、ここのところ私の使用スピーカーにちょっとした異変があったのです。原
因は金田式完全対称型 2SJ18 アンプです。 これまでのメインスピーカーは、
通称「ルネざんす208」
ヒノ・オーディオのおやじに言わせるとインフィニティの平面ユニットの
OEM元 FOSTEXの、限りなくインフィニティの平面ユニットに似てる (^_^;;、
FS21RP をスコーカー、トゥイーターは FT7RP、で、ウーファーは FW208 とい
うシステム。通称の理由は・・・、あ、もう書くまでもないですね (^_^;;。
そしてサブとしてきたのは、
ツインウーファーシステム
ウーファーにかつてあったカムコーンのFW220を2発、スコーカーにコーラ
ルM100+ストレートホーンと音響レンズ、トゥイーターにT925 というもの。
だったのですが、なんと、2SJ18 アンプとツインウーファーシステムの相性が
すごかったのです。ほんとに自然な音が出ます。これまでこのスピーカーをいか
にドライブしきれていなかったのか、ぶっとびました。スピーカーの構成からい
って、もう一つ弾みの足りない低域、何の変哲もない中域、鋭すぎて聞きにくい
高域、そしてなにより「つながらないぞ」といった音を想像しますが(あ、実際
これまではそうだったのですが)、なんと 2SJ18アンプはこういった要素をすべ
てクリアしてしまったのです。とにかく自然としか言いようがない!!
メインとサブの役割交代です。
いやはや、金田アンプ(私のは改作ばかりですが)には驚かされるばかりです。
そもそもルネざんす208 も、平面スピーカーの弱点と思っていたサラサラとし
た力感のない中高音というのを、 金田式完全対称アンプ(MOS-FET)に吹き飛ば
されて(高域の力感も表現できるようになった)、メインスピーカーの座を確固
なものとしたのでした。
う〜ん、この調子だと、まだスピーカー製作に戻れないな〜。アンプで何が出
来るか、興味津々。
う〜ん、でも私にはわからないな〜。N岡スピーカーは低域のコーンの重さを
問題にするけど、なんでスコーカー領域の振動版の重さは問題にならないのかな
〜(^_^;?
あ、あ、ごめんなさい、なぐらないでぇ〜、ぽか/(☆_T;;。
それにしてもけっして高いスピーカーには手を出さない私(^_^;;
但聞 響
はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>