064/999 GBA02246 但聞 響 RE:完全対称プリ型ヘッドフォンアンプ
( 9) 95/09/03 13:09 059へのコメント コメント数:1

こんにちは>M-NAO さん

 その後、 2N5465化2SK79ヘッドフォンアンプの名誉回復をはかろうと、ちょっと
手を入れてみました。
 入力に定インピーダンス型減衰回路を入れ、 NFBの配線を引き出してゲインコン
トロールアンプ化し、(不要になったアルプスのデテントがゲインコントロール用
VRでふ(^_^;;)、完全対称プリ型ヘッドフォン・アンプと同じ構成にしました。

 で、結果ですが、良いとも、問題があるとも、どうとでも言える状態になりまし
た (^_^;;;。

 まず、問題がある方です。
 VRをある位置にすると、小さな音ですが、きゅるるるるぅ〜、という音が・・
・・あ〜あ、やっちゃったぁ (^_^;;; こりゃ厄介厄介。

 で、これじゃあ「良い」といっても始まらないのですが、そういうことのないV
R位置で試聴してみると音がぐっと完全対称プリ型ヘッドフォン・アンプに似てき
ています。音の自然さでは完全対称プリ型ヘッドフォン・アンプなんですが、音の
鮮やかさでは 2SK79 アンプの方が・・・・え (^_^;;、そりゃ発振が乗ってるんだ
ろうって・・・・(^_^;;; かなぁ〜。

 と、それはともかく、重低域方向の改善は著しいものがありました。これはどう
も定インピーダンス型減衰回路の威力のようです。窪田氏流の表現で言えば「低域
がふわぁっ」とくるところが(なんか書き方が違ったような気がするな「ふわっ」
だったかな(^_^;;)、両アンプともばっちしです。
 そこで、まだ絞り足りない感がありましたので、820KΩをシリーズ2個にし、そ
のぶんR2 を調整してさらに減衰させてみました。・・・・その結果は・・・う〜
ん (^_^;; よくわからな〜い。まあ、良くわからないということは大成功というこ
とかな〜(^_^?;。理屈で言っても、音量を揃えるなら抵抗で不利になったぶん NFB
の量が少なくなることでカバーされていそうだし・・・・

|あの記事は気になっていたんです。進の抵抗が820Kでいっぱいなのと、スケルト
|ンの抵抗が結構誤差があるので、無理かなぁなんて思っていたのですが、これは
|チェックかな??

 安井氏のLパッド型アッテネーターの記事や、ここの古いログでどなたかが書か
れていたと思いますが、抵抗はどうも高い値のものを使うよりも低い値のものをシ
リーズにして使った方が、半田箇所増加の不利を上回って良い音になるようですの
で、820KΩで打ち止めというのは、その程度が良いのかもしれません。あとはシリ
ーズでカバーすれば良いのではないでしょうか。アッテネーターボックスを作ると
したらいくつも抵抗を並べるのはつらいですが、必要値だけ落としてあとはゲイン
コントロールで調整するというならば一回路で良いわけですから、いいんじゃない
でしょうか。
 しかしスケルトンで出来ればもちろん、そうしたいですね〜。でもスケルトンは
誤差以前にもっと上限が厳しくてどうにもならないですよね〜 (T_T)。RMGあた
りの上限1Mってのは使えるかなぁ?

                                 但聞 響




はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>