040/999 GBA02246 但聞 響 完全対称プリ型ヘッドフォンアンプ
( 9) 95/08/28 01:59 コメント数:1

 ふぅ〜、お久しぶりでふ。但聞 響 でこざいます m(_ _)m。

 今日は作ってしまいました、MJ6月号の完全対称プリのフラットアンプ部を使
ったヘッドフォンアンプ。
 しばらく書き込んでなかったのは、よくある話しでお仕事で死んでいたわけで、
まあ、こういう場合ストレスが溜まるわけで、そうすると、突発的にアンプを作っ
てしまうというがよくある話しですよね、って、ないない、ふつう(^_^;;。

 とにかく簡単に済ませようというので、電源はハイトップ20本。
 問題はその辺に落ちているようなCDプレーヤーを使っている私としては(落ち
てないって、ふつう(^_^;;)、ヘッドフォンアンプとしてのゲインです。私の使っ
ているヘッドフォンはなんか能率が高くて、CDプレーヤーの出力に対してできれ
ば−40dBくらいほしいわけで(って、こりゃ完全にアッテネーターなわけでぇ〜
・・・・もち、ヘッドフォンはアンプによってダイレクトに駆動されなければなら
ないわけで、抵抗組み合わせというわけには行かないから困るわけで)、どうやっ
てアッテネートするかです。
 とりあえずMJ4月号の窪田氏のアッテネーターボックス製作記事の薦めにした
がって、定インピーダンス型の減衰回路を基盤に作り込みました。手持ちの進の抵
抗だとR1 は820kΩが最高ですので、入力インピーダンスから言ってぎりぎりRは
10kΩと頑張って、R1は130Ω・・・・−38dBくらい、というところにしました。

 さて、音です。対抗馬はスタックスの SR5+SRD7MK2をノックアウトした完全対称
型2SK214バラックアンプを押し入れ送りにした、 2N5465化完全対称型2SK79ヘッド
フォンアンプです。
 とまあ、意気込んでいたのですが、今日作ったアンプ(以下「今日アンプ」)の
音を聞いた瞬間(^_^;;、あれれ、あれれれれれれれでした。全然問題にならない音。
2N5465化完全対称型2SK79ヘッドフォンアンプに負けた完全対称型2SK214バラック
アンプにも及ばなかったスタックスのSR5+SRD7MK2以下の音です (;_;)。鮮やかさ
がないし、かといってしっとりと落ちついているというわけでもない。要するに単
に音がぼやけてる。う、うう、せっかく作ったのにこれでは・・・・うう、ストレ
スが(-_-;;;;;;;;
 これがトランジスタの音なのかな (-_-;;、と、あっちこっちのアンプの音と比
較しながら、しばらくがたがた聴き較べていました。
 そしたら、あ〜ら不思議。鳴らし込みは1時間ほどでもずいぶんと効くもので、
段々と音が良くなってくるじゃありませんか、今日アンプ。気がつくと既に2N5465
化完全対称型2SK79ヘッドフォンアンプの音を越えている・・・・(^_^;; ぐ。
 こうなるとでも・・・、今日アンプの出来が実は良かったことがわかってちょっ
と嬉しい(^_^)、でも苦労した2SK79アンプが簡単に破れ去ってちょっと悲しい(;_;)。
 うみゅぅ〜、 2N5465化完全対称型2SK79ヘッドフォンアンプは調整に苦労して、
ありあわせの3端子レギュレーターで出力段の電圧調整してる商用電源アンプだし、
それよりも何よりもゲインについてはアルプスのデテントで落としていて、ほとん
ど絞りきった状態のデテントの音はどうもまんま聞こえているような気がする。
 まだちょっと絞り足りない今日アンプの入力部もちょっと手を加えたいし、2SK79
アンプの方も電源とアッテネーターの改良はしたいし・・・・なんせそれだけのハ
ンデを背負いながら結構紙一重の音を出しているわけで、そこから行くとポテンシ
ャルはかなりのものがありそうなわけで・・・・
 うう(T T;;、やりたいことがぁ〜・・・・しかし私としてはまた当分死んでいる
しかないんだな、これがぁ〜〜(T T)。

                                但聞 響




はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>