485/512 GBA02246 但聞 響 RE:(質問)ウーファーの補正回路の作り方
(10) 95/08/13 23:19 483へのコメント
はじめまして>としちゃん
| どうもウーファーの上が暴れているような気がして
| しょうがないのです。今まではトランス型のアッテネータを
| ウーファー側にも 入れて補正していたのですが
う、う〜みゅ (^_^;; 。トランス型アッテネータはトランスですから、ある周波
数から下は減衰してしまいますので、ウーファには使用できません。
| どうも音が鈍ってしまうので ウーファーに
| 補正回路(ネットワーク)を入れようと思うのですが
ウーファに並列に、抵抗(R)とコンデンサ(C)を直列にしたものを入れるの
が一般的なインピーダンス補正回路です。

抵抗はウーファの公称インピーダンスと同じ値にし、コンデンサは5〜20μF
程度で試してみてください。計算式はこの辺はあまりあてにはならないようですか
ら、こんなところだと思います。コンデンサは並列にすればそのまま足しあわせた
容量になりますから、まず少ない容量から始めてだんだんと増やしていくという方
法がとれます。
なお、この方法はこの頃ではあまり使われないようです。音が悪いとか言う人が
います。カーオーディオでは問題になるほどのことはないような気がしますが。
測定器の自由にならないアマチュアとしては、ネットワークのコイルとコンデン
サの値を動かして聴感で適当な値を探るというのがよくあるやり方だと思います。
インピーダンスのずれやすいウーファについて、クロスオーバー付近のインピーダ
ンスが公称インピーダンスの2倍程度と考えれば、コイルの値が倍、コンデンサの
値が半分ということになります。このあたりをめどに、トライ・アンド・エラーで
やってみるというのが、もう一つの方法になります。
但聞 響
はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>