467/512 GBA02246 但聞 響 ちょっと秋葉へ
(10) 95/08/10 12:23

 ふ〜、暑かった。昨日は久々に秋葉をあっちこっち見てきました。で、ちょっと
報告です。

 淡路町から秋葉へ入る私のルートとしては、やはりまずヒノさんです。しかし期
待に反して、昨日は日向のおじさん、あまり変なことはしてませんでした (^_^;;。
・・・・いつもだと半田ごて持ち出してボイスコイルを外してたり、こわれてもい
ないスピーカーのエッジを特製エッジに交換していたり、古くて色あせてしまった
スピーカー・コーンをマジックで黒く塗っていたり・・・・。
 で、なんかアメリカ製の安い出力トランスがタムラと交換しても遜色なく鳴るの
で困った困ったとおっしゃっていました。現在エージングの実験中だそうで、調子
がよければそのうち売り出すようなかんじでした。音を聞かせてもらいましたが、
管球アンプはあまりいじった経験がないので、トランスの部分がどう貢献している
のかは私には判じかねましたが、アンプは、いかにも管球らしい、きれいな音でな
っていました。

 次はオテックというのは当然のルートで、基本的な半導体素子など購入してラジ
館4Fへ。
 おお〜 (*_*)! 出てるじゃないの、地方にいると気付かない新製品。P-610MA/B。
でも、三菱さん、これでいいのかな〜 (^_^;? 。P-610DA/B のエッジを、なんと皮
にしたものです。黒いコーンに茶色のエッジが実に印象的なルックスです。何でも
センターキャップは布製で、どこぞにはチタンを使用だかだそうです。音、音、と
すぐに試聴できるのがキムラ無線のいいところ。好き勝手にCDプレーヤーやらア
ンプやらセレクターやらを動かして、聞きました。たしかに、P610の分解能が上が
り、いやな音を出さない、透明感の上がった仕上がりのように思いました。まあ、
あの試聴環境では、あまりいろいろは言えませんが、第一印象はそうでした。もっ
とも、箱がP610としては小さめなものに入れてあり、そのために低域が十分でなく、
結果、中高域が強調されて、こういう印象になっているのかもしれませんが。これ
で実売価\9,000ですから、なかなかのものではあります。
 でも私は買いませんでした。音がいかにものダイアトーン・トーンだったもので
(あたりまえかぁ (^_^)ゞ、ダイアトーン原点のP610だもんね〜)、この頃の私の
好みとはちょっとね・・・。(物置に未使用のP610DBが眠っているからだという説
もある (^_^;; いか〜ん)。
 それにしてもユニットの開発では、旧製品の小手先改良くらいしか余地はないの
かな〜。現在のマーケットではしょうがないのかもしれないけど、しっかりしてく
れ〜>三菱さん

 あとはラジオ・センター、ラジオ・デパート、若松、そしてヤマギワの上でちと
聞くくらいしましたが、特にこれといってこれといったものはなかったように思い
ます。パソコン関係とビジュアル系のヲの友人と一緒だったので、そっち関係もあ
り、目一杯はまわれませんでしたが、テレオンとか、なんか動きはあるのかな??

                                 但聞 響

PS. ここのところここではぼろぼろに書かれている某MJ誌ですが、昨日手に入れ
た9月号はけっこう面白く読みました。金田教祖の記事はもちろんですが、なんと
いっても窪田氏のバッテリー電源実測データ! この会議室でもいろいろ議論があ
ったようですが、「な〜んだ、これなら音良くて当然じゃないの」という感じです。
う〜ん、鉛蓄電池かぁ・・・あれは昔、私がラジコンやってたころ、苦労したから
なぁ (^_^;; ・・・・どうしようかな・・・・・




はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>