434/512 GBA02246 但聞 響 ショック (☆_*); (_ _)がっくし
(10) 95/08/02 00:22 429へのコメント コメント数:1

 私の金田式完全対称型 2SJ18アンプの電源投入直後のオフセットとハムの理由が
わかってしまいました。
 その理由が・・・・ショック (☆_*); (_ _)がっくし

 MJの9月号の記事を眺めてたら、ふと疑問 (^_^;?、 I/V 変換抵抗には何Vの
バイアスがかかってるのか・・・・ 2SK60 についての図には 3.48V が書き込まれ
ているけど、となりの特性図を見ると、ドレインソース電圧 35Vなら2.5A以上流れ
ていそうな感じです・・・・そ、そんなバカな(^_^;;。いやいや、逆に考えよう・
・・・アイドル電流をなんとはなしに夏向きに0.3Aに調整したから、それなら・・
・・げっ、VSG=-10V (-_-;; 。 これがいかに「げっ」かというと、電圧増幅段
の電源はプラス・マイナス50V、出力段がプラス・マイナス35Vですから、差し引き
15Vの中に6.8Vのツェナーでゲートを固定されたカスコード素子とI/V変換抵抗10V、
つまり15Vの中に16.8Vが(ほんとはさらに+αぐわぁ・・・)入ってることになる
わけです(-_-;;;;;;・・・・あ、カスコードが死んでる _(_ _)_バッタリ。
 もち 2SJ72 も危ないけど、これは 10V÷2.4KΩ=4.2mA ですから、 マイナス側
の定電流回路の 4.77mA と合わせても 9mAほどで、使用したIdss=13.4mAの 2SJ72
なら、まあなんとかなる値ではあります。

 実測してみたらI/V変換抵抗 11.75V (-_-; (-_-; (-_-; (-_-; (-_-;。も、もう
だめだ〜 _(_ _)_ 。
 しかし、何で鳴るのぉ、これぇ?? カスコードの無い二段め差動の安田式 (^_^;?
むむむむみゅ〜(-_-;;。
 出力段の電源電圧を下げねば〜、でも今何ボルトだろ (^_^;? 。 あんぅ (^_^;?
32Vぉ〜(^_^??。 電圧降下おそろっしぃ〜(^_^;;。でもでも、・・・・
 あああぁぁぁぁぁ(^_^;!、 出力素子の温度上昇に伴ってIdが上がり(一応熱補
償ダイオードは付けてありますので、それが効いているようです)、 I/V変換抵抗
の電圧値が下がり・・・ぴたっ。むむむ、ここでカスコードが機能したのね〜。こ
れが2分ほどかかるオフセットの正体だったのね〜(^_^;;。
 てことで、立ち上がりの遅いこのアンプ、出力素子が相当熱くならないことには
電圧振り幅もすぐ限界でもろ歪みの世界だったのね (T_T)。夜ばっか扱っていて大
音量を出せなかったから判らなかったのか、もともと私の聴感がだめなのか_(_ _)_。
ショック (☆_*); (_ _)がっくし。

 とりあえず I/V変換抵抗の電圧値と出力素子の熱さの様子を見ながらアイドル電
流を 0.65Aにまで上げてみました。これは電源電圧降下を促進する(あんまし促進
してくれるようだと電源の弱さ露呈で困るけど・・・・)と共に、I/V 変換抵抗の
電圧値を下げる両方の効果がありますからきっと効くはずです。
 で、音出し・・・・あらら「ぼこっ」も「ぶーん」も解決 (^_^;;。 むむむ、熱
いほど安定なアンプ (^_^;!。 まだ大出力時の歪みの不安は消えないものの、状況
大改善です (^_^;;。
 しかしダメージは消えない (_ _);がっくし。

               もうアンプなんて見たくもない(ウソ) 但聞 響

PS. 手抜き設計のつけはちゃんと回ってきました。M-NAO さんのようにきちっと設
  計しないとダメですね〜。




はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>