420/512 GBA02246 但聞 響 RE:金田式完全対称型 2SJ18 アンプの続き
(10) 95/07/30 21:22 417へのコメント コメント数:1
こんばんは > M−NAOさん
| 50V耐圧のFETでは8Wアンプになってしまう(電源利用率を差引いて5Wアンプ)
そ〜なんですよね。私も前回のヘッドフォンアンプでは 2N5465 化計画を企みま
して、カスケード素子を含むすべての定電流素子を 2N5465 にしたのですが、耐圧
の不足には苦労しました。目的がヘッドフォンアンプでしたから出力は小さくてよ
かったので、3端子レギュレーターを使ってみたりして(う〜、金田教徒としては
許されがたい反則技だ〜(^_^;;)、給電電圧下げて無事動かしまたが、今回のメイ
ンアンプでは安全策をとって金田氏のオリジナルに忠実に作ってしまいました。ツ
ェナーダイオードの追放も初段に入らなければいいだろう、ってことでオリジナル
通りになっています(あ、前の書き込みに「基盤上での基準電源の作り方」なんて
書いてある (^_^;; 訂正でふ「基準電圧」ですぅ (^_^;; )。結局、あれこれした
後、金田氏のオリジナルになってしまうところが金田教徒の悲しい性でした。
|2段目が吐出し型の電流出力か、吸込み型の電流出力かによって、動作が反転して
|いる訳ですね。
ふむふむ、ちょっと表現しにくいんですが、正確に書くと出力素子がNチャンネ
ル(2SK)かPチャンネル(2SJ)かで「動作が反転」ということでしょうね。で、
吸込みか吐出しかは、素子がデプレッション特性かエンハンスメント特性かとPか
Nかとの関係で・・・だからふみゅ書きにくいでふね〜、で、決まるということで
すね。(何が「正確に」じゃ、何書いてんだかよくわからんぞ〜>自分)
ま、とにかくそ〜いうことで m(_ _)m
但聞 響
PS. あ、でも、M−NAOさんバックロードでしたよね。だったらアンプに大出力
は必要ないのでは・・・・5Wもぶちこんだら大抵の方向から苦情が来るので
は (^_^;;
はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>