411/512 GBA02246 但聞 響 金田式完全対称型 2SJ18 アンプの続き
(10) 95/07/29 22:27 409へのコメント コメント数:2
と、ゆ〜わけでぇ、 金田式完全対称型 2SJ18 アンプなんですがぁ(なんちゅう
書き出しじゃ>自分(^_^;;)、これ、調整しているとよく解らない現象で悩まされ
ます。
金田氏の図2の回路だとポジティブ・フィードバックになっちゃってますから、
電圧段の正相・反転出力と出力段のプラス・マイナス側の接続を逆にしてちゃんと
NFBにすればとりあえず問題は解決、の、はずなんですが・・・・
0V調整がうまくいかないのです (-_-?;。
もちろんまずは電圧段だけとりあえず調整しました。この部分は何度も作ってい
ますし、今回も特に変わったことがあるわけではありません。
ところが出力段への電源をつないで実際の作動状態にすると、まず、非常にふら
つきが大きいのです。 とりあえず 0.1Ω のソース抵抗を入れてみたのですが、こ
の程度ではあまり効果はないようです。まあ、3〜4分すればふらつきはそれなり
にありますがプラスマイナス 50mV 程度には収まりますのでなんとか使えそうでは
あります。
しかし、この先が実は問題でした。スイッチを入れ直すとこれがいけないのです。
1〜2分かけて出力電圧がじわじわとマイナス側に振れていくという症状に遭いま
す。ディレイリレーがオンになると、まず2V程度のオフセットが発生しRチャン
ネルで2分程度、Lチャンネルで1分30秒程度かけて徐々に0Vに近づいていく
ということになります。
これはどうにもならないので、とりあえずジャンクのスピーカーをつないでどん
な音が出るか試してみました。ディレイリレーがオン後、コーンがボコッと行き、
ブーンというかなり大きなハム音。とばしてもいいスピーカーですので、そのまま
見ていると徐々にコーンの位置が戻っていきます。そして3〜5分後にはハム音も
消えました。ハム音と来たらやっぱり電源を怪しむべきでしょうが、R・Lで30
秒程度の時間差がありますから、電源というよりは原因は出力段の 2SJ18にありそ
うです。う〜ん、何が起きてるか解らないよ〜 (T_T)。
あ、そっか (^_^)!、 ヒートアップの時間が必要で、ハムが出やすい・・・これ
がV−FETの特徴、3極管特性のFETってことね〜、ならハムバランサーを付
けなくちゃ・・・・って、んなバカなぁ!!
但聞 響
PS. こんばんわ>M−NAOさん
試聴記の方は次の書き込みで書きますね。
はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>