108/512 GBA02246 但聞 響 RE:ケフィス先生、教えてくださいm(_ _)m
(10) 95/05/16 21:55 105へのコメント コメント数:1
お教えありがとうございます m(_ _)m > ケフィス先生
|これを完全対称の出力段に使うには、けっこう大変なんじゃないですか?(^_^;)。
|しかも、これ、負荷抵抗で静特性カーブが変わる素子みたいで、もしかして
|電源電圧の変動に弱そうなんじゃないかな(^_^;)。
なんせ恐いもの知らずのド素人なもので、去年のMJの9月号の参考回路図見
て、“あ、こんな感じでバイアスかけてやればいいんだ”、程度で一気に作って
しまったのが、2SK79ヘッドフォンアンプです (^_^;;。CQ出版の規格本ならあ
りますが、特性表を持っているわけではありませんので VDS と VSG を何ポイ
ントか動かしてテスターで測り、それをグラフ用紙に記入する程度で特性をとっ
たことにして、それをもとに作ってしまいました。でも音が思いのほか良かった
ので、気に入ってしまったわけです。測定器がないのはこういうとき強い味方で
(^_^;;、実は相当にひどい特性のアンプになっているのかもしれませんが、とに
かくいい感じで鳴るならいいじゃん、てなところです。
で、結局今は、電圧増幅段 24V 、出力段 12V というふうに、当初予定よりか
なり低い電圧で安定化させた(手抜き安定化ですけど(^_^;;)電源で動かしてお
ります (^_^)v 。
|1.入力初段FETの2SK147って、じつは入力容量がばかでかくて(75pF)、
| よくない。日立の2SK291っていう、高gm、低入力容量(たしか約8pF)
| の素子を見つけましたが、そのうちこれに変えたい。
あ、 ゲインを下げることが目的ですので、gm はそんなに高い必要はなくて、
2SK170 を考えていました。 なんせCD再生が目的なもので、ゲインは0でもい
いようなものなんです。
|出力が完全対称段になると、フィードバックループの抵抗は、
|全然違う値が適当なはずです。
う、う〜ん、これは困ったぁ〜。フィードバックの適切値も良くわからなけれ
ば測定器も無い私としては、誰かがやって大丈夫だという値をちょうだいしたい
んです (^_^;; ・・・・
|金田式に定電流を追加してもいいんじゃないでしょうか。
|私のは、完成度は金田式に比べて低いと思う(^_^;)。
ここが私の考えがループしてしまって実作に取り掛かれないところなんです。
定電流を追加するとこれまでの完全対称アンプとの違いはカスコードの形で能
動素子をもってくるか、電流帰還用抵抗という受動素子を持ってくるかの違いだ
けになってしまう → だとすると、二段め差動アンプにあえて電流帰還をかけた
方がいいのか、これまで通りのすっきりしたカスコードで差動の方がいいのか??
→ ここは一発、 初段差動アンプで増幅後インピーダンス変換だけで出力素子を
ドライブすることができるケフィスさん方式がすっきりしている → でも定数等
どうしたらよいか若干不安・・・・→ 金田氏の回路にするかぁ〜、あれで2SK79
をドライブするためには定電流を追加するしかないな〜 → 振り出しに戻る
しかしそれにしても、金田氏のあの回路なら MOS-FETはそのまま使えそうなの
に、なんと 2SK214 は使えないと書いてあるんですね、あの記事には。だとする
と 2SK79 なんてもっと具合悪そうで、やっぱケフィスさん方式かな〜?? もっと
も、ケフィスさん方式でも 2SK79 の問題点はそのままでしょうけど (^_^;;
PS. ところで 2SJ18 が手に入ってしまいました。 う、これはパワーアンプも作
らなければ・・・・
う〜ん、いろいろやりたい、時間ない (T_T) 但聞 響
はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>