094/512 GBA02246 但聞 響 RE:2SK79 ヘッドフォンアンプ
(10) 95/05/09 23:55 087へのコメント コメント数:1
こんばんは、M−NAOさん
いやはや、実力不足の私としましては、この連休は最低でした (^_^;;。
ハムが消せない! が、すべてでした(T_T)。アクセスもせんと2SK79ヘッドフォ
ンアンプと格闘していました。
電源ラインの取り回しをいろいろといじってダメ(T_T)。 アルミフォイルを巻い
てみたり、 磁気遮蔽用のシートでトランスを巻いてみてダメ(T_T)・・・もともと
カットコアトランスをおごってあるので、そもそもリーケージはそんなあるはずも
なかったわけで・・・。で、金田氏の記事に載っていた(もち、パワーアンプにつ
いての記事ですが)、“電源トランスと平滑コンのアースラインはできるだけ離す”
というやつを実践するために、一回り大きめの箱に移して問題の距離をできるだけ
確保しやっぱダメ(T_T)。
電池にすれば良いことはわかっているが・・・・おっくうだし・・・・って、こ
こまでしくじるとどっちがおっくうだかわかったものではないのですが(^_^;;。
と、いうことで、これはやっぱ電源のラインからの侵入に違いないということで、
あ〜あ、定電圧化。やっぱヘッドフォンアンプのようなモノには必要なようです。
ただ、例によって福岡ではすぐには音響用のパーツは手に入らない(T_T)。 パー
ツ箱をひっくり返していたら、あったのが RD24JS。 この低雑音ツェナーで2SJ77/
K214のゲートを固定するというお気軽安定化で電圧増幅段を処理するとすると・・
・・、 ということでさらにパーツ箱をひっくり返すと3端子レギュレーターの12V
が出てきました(“3端子レギュレーターのどこが音響用だ、このボケ”、とかお
っしゃらないで・・・お許しを(^_^;;)。かくして電圧増幅段24V、出力段12Vとい
うことにしました。当初より大幅に電圧ダウンしたのは 2N5465 の負担を軽くする
ためでもあります。もち、3端子レギュレーターは音質にあまり影響して欲しくな
いので出力に220μFの松下のPをパラ。あ、電圧増幅段用には、2個のみ残ってい
たシルミックの220μFを出力にパラったりもしました。なんだかんだで・・・
できた〜、ハム消し\(^_^)/。 電源の安定化をしなかったときよりちょっとだ
け元気が少なくなったような気がしますが、そう大きな差ではありません。あるい
は電源電圧が下がったということの影響かもしれません。それにしてもこの音は・
・・・
|K79ですか・・・.わたしも面白がってストックしてます.ただ、私は
|これを定電流回路のK214の代わりに使用しようと思っています.そして2段目の
|カスコードに2N5465、終段はJ18・・・目指すは(MOS無し)オールFET
|アンプ(笑)あんまり意味無いかも・・・
かなりの意味があると思います。きっぱり(^_^;;。
前回のバラックアンプとは電源の違いが大きいので私の勘違いの恐れもあります
が、これがV-FETの音ならば差は明確です。一言で言えばサラッと鳴るMOS-FETに対
して、V-FETは(と、一般化していいかどうかは問題ありますけど、少なくとも2SK
79を聞く限り)こくのある音がします。こっちを聞いてしまうとちょっと前回作は
聞く気がしません。もちろん石ですから、真空管(+トランス)アンプほどには色
はつかないのですが、音に濃厚な実在感が出ている感じです。MOS-FET で薄っぺら
になりがちなトランペットが実にいきいきと鳴ります。パワーアンプだとどうなる
か、M−NAOさんの結果を是非とも教えていただきたいです。
但聞 響
PS. J18って、今でも手に入るかな?? もし手に入ったら私もそのうちやってみ
たいと思っています。(ただ、カスコード素子は結構シビアそうなのでここは私は
MOS-FET にすることになるんじゃないかな・・・・だとするとこれとお見合いにな
る定電流素子もMOS-FETだろうな・・・・V-FET化は出力素子だけじゃだめかな??)
はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>