074/512 GBA02246 但聞 響 2SK79 ヘッドフォンアンプ
(10) 95/04/30 02:28 コメント数:1
う〜ん、かなり無理があるんだけど、とりあえず音出しはできましたので報告さ
せていただきます。
ヘッドフォンアンプの第二弾です。
第3.5弾のバラックアンプは、 やっぱりバラックでしたので、まじのヘッドフォ
ンアンプを企画したわけです。もちろん回路は金田式完全対称回路からツェナーを
排除して最少構成です。
と、いうことで、V2A丸型、SEコン投入、抵抗は進工業とスケルトン、 2段目に
は 2SJ72、そしてこれら金田氏指定パーツに加えて電源にはシルミックを使い平滑
回路を二段構えにしてその間にトロイダルコアやフェライトビーズを入れるという
高周波ノイズ対策・・・・
なんてのはこれまでやってきたことの続きですが、今回は二つ新企画を用意しま
した。
(1) 2N5465 化計画
M−NAOさんに教えていただいたとおり、初段の定電流素子として特性が最も
良いのが 2N5465 ならば、2段目にだっていいに決まっているわけで、カスコード
素子も含めて、すべての定電流素子を 2N5465 にしました。最少構成は、Idssの選
別のみによって2段目の吐き出し側のカスコードアンプと吸い込み側の定電流回路
を作ってしまうものですから、 吸い込み側にもPチャンネルFETだって使えるわけ
です。
かくして、2N5465は、それぞれふさわしい Idss のものを合計5つ(片チャンネ
ル)使用しました。
(2) V-FET 化計画
私のパーツ箱の隅で眠っている素子に 2SK79 があります。 以前若松で「あ、V-
FET って、こんなのか」と思わず手にとって、そのまま何個か買い込んでおいたも
のです。出力素子ではありませんが、まあ、ヘッドフォンアンプくらいならなんと
かなりそうです、定格出力は750mWあります。 3極管特性の石というのがどんなの
か、ちょっと興味津々です。
と、いうことで全体の設計です。
かなりきつい負の逆バイアスということで、金田式完全対称の要である電流出力
アンプからI/V変換で2SK79を駆動する抵抗のマイナス側は出力段のマイナス電源か
ら電圧増幅段のマイナス電源へと電流を流すことになります。と、いうことで両者
の電圧差は20Vくらいあれば良いだろうと考えることができると思います。
ところで、逆に吐き出し側のカスコード素子は、抵抗を介してはいますが、電圧
増幅段のプラス電源から出力段のマイナス電源へとつながっていますから、2N5465
を使うならば、 ここは60Vが限界ということになります(2N5465が規格通りならば
ですが)。
ここからもうほとんど電源は決まってしまって、電圧増幅段はプラス・マイナス
40V、出力段はプラス・マイナス20Vという感じでしょう。
まあ、そんなこんなで作ってみました。
しっかしまあ、そう簡単に行かないところがいいところ (^_^;;。
やっぱ 2N5465 も 2SK79 も相当熱くなる。 こりゃ完全に 2N5465 はどこまで壊
れないかの過負荷耐久試験になってる (^-^;;。2SK79は、アイドリング電流を減ら
そうとは思うのですが、なんせ対称でない完全対称回路ですから、マイナス側に流
れるI/V変換用電流の1mA程度のことを考えればやはりアイドリング15mAにしてます
が、これでも不足そうに思えるなわけで・・・
ま〜、とにかく音だしはできましたので、とりあえず聞いています(^_^;;。
で、実は、現在みっともない状態。電源ハム拾っちゃってます(;_;)。
ま、それはともかく、音は、はっきり言って、すごいです。前作の2SK214と較べ
ると、滑らかで実在感があります。これが3極管特性って奴か〜、とかうなずきつ
つ、実は2SJ74と2SJ72のちがいかな・・・とか首をひねってますが、これは通奏低
音のハムがあってもとにかく、すごく説得されてしまいます。
う〜ん(^_^;;、これってどうしようかな(^_^;?。ハム消し対策をして、使い続け
るか・・・・しっかし、過負荷耐久試験はあまり気持ちが良くないし・・・・でも
この音は・・・・
悩める 但聞 響
はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>