474/512 GBA02246 但聞 響 RE:音質を決める要素と自作の楽しみ
( 9) 95/03/29 01:56 460へのコメント
ありゃ〜、私がド素人さん相手の試聴会(っていっても、わたしもド素人です
が・・・ヲですけど(;_;))をやったりして、 遊んでいる間に結構ハードな議論
がなされていたのですね。
|自作オーディオが好きなら、なぜ他人のデッドコピーで満足できるのですか?
|なぜ、世界に1台しかないオリジナルモデルへの挑戦をやろうとしないのです
|か?ということをこの会議室に初めて入って以来ずっと思っていたのです。
私も理想はそうです。でもやっぱ文系の私としてはできることに限りがありま
すので、まずは簡単なパーツの交換、それからちょっとした付随的な回路の変更
(たとえば定電圧の作り方とか)から入ることになります。まずはデッドコピー
に近いもの(私の場合、デッドコピーしようと思っててもついつい手が勝手に動
いてしまうところがあるので(^_^;;、完全なデッドコピーってできないのですが
・・・・)を作ってみて、音を確認してみるというのもいいのではないでしょう
か。私の場合、井上式の上下個別帰還方式の時は、まず一台作ってからいろいろ
といじった2台目を作りました。完全対称では既に4台作り、その都度変更を加
え、今では勝手に「最少構成」を名乗っております(^_^;;。メインアンプなので
とりあえずカスコード素子も取り払われる見込みはなさそうで、当分「最少構成」
を名乗らせてもらおうかと思っています。そして次にやってみたいこともありま
す(そのうちやってみて報告します>ALL)。 ケフィスさんみたいに根本的な回
路変更は私には無理ですが、それでもやってみたらどうなるかちょっと気になる
思い付きはそれなりにあるものです。
|あるレベルをこえると金田氏の理論の矛盾や技術的限界が見え始めてくるようです。
私なんてあるレベルに近づくことさえできない人間ですが、自作を楽しんじゃ
いけないということもないでしょう。完全対称なんて、差動アンプと I/V変換を
組み合わせたようなもので、どこがどう音に貢献しているのか解りませんが、と
にかく私にとってはコンプリプッシュプルでソース抵抗のない出力段を持ってい
た井上式をいじっていた時にはどうしても出すことのできなかった音が出ますの
で(もちろん井上式はAB級ACアンプですから一律に比べられないわけですれ
ど)、その辺で楽しませてもらっています。
|あの部品が入手できないから、後の部品は全部そろったのに製作にとりかかれな
|いということは、100%あり得ません。パーツ変更、定数変更、回路方式変更
|で全て殆ど音質に大差なく完成させられます。
音質に大差ないかどうかは解りませんが、私のように福岡にいるとパーツ変更、
定数変更はしょっちゅうです。私の場合、3ヶ月に一度程度はなにかの理由で東
京にでますから、その際には必ず秋葉に寄って、適当にパーツ類を買い込むこと
になります。そしてそれでなんとか3ヶ月をしのぐことになります。何かを作ろ
うと思い立つと手持ちのパーツを中心に組むことにして足りないものを福岡で調
達しますが、調達できるのはたいてい汎用品です。ですから、しばしば遭遇する
のは、定数変更してなんとか手持ちのオーディオ用パーツで組むか、それとも定
数を尊重して汎用品で組むかという問題です。その結果、完全対称アンプの第3
弾はいろいろと悩めることが多くなりましたが(あそっか、あれは定数もパーツ
も両方変更してたんだ(^_^;;、回路方式だけだ・・・・真空管アンプで言うウィ
リアムソン型とかの意味で金田型なだけ・・・・)、音としては前記のド素人さ
んにはそれなりの素子を使ったものと違いが全く弁別できない程度のものには仕
上がりました。この辺で許していただけませんか。
これって、「問題外のやつ」ってことになっちゃうのかな (^_^;? 但聞 響
はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>