472/512 GBA02246 但聞 響 ちょっとびっくりしてもらいました(長文)
( 9) 95/03/29 00:28 コメント数:1

 知人がタンノイの TD100(で良かったかな?? 新シリーズの16センチのやつで
ふ)を購入しました。で、アンプを一台作ってくれと頼まれてしまいました。
 と、いうことで、どんな音が好みなのか、とりあえず手持ちのアンプで試聴会
をやってみました。職場の集会場のようなところにくだんのスピーカーを持って
きてもらい、私の作ったアンプを4台ほど持参し、鳴らし比べてみました。石の
アンプとしてこれまで報告してきた金田式完全対称回路の第2弾と第3弾(あ、
初めてこの書き込みを読まれる方にはわからないでしょうが、どんなものかはこ
このログに私の書き込みがあります。いずれも金田氏の回路を基本に若干、か、
かなり変更をしたものです(^_^;;。第3弾については、使用パーツも金田氏指定
のものとは大幅に異なるうえに、金田氏の嫌いな電解コンデンサーが基盤上に載
るものです)、そして、球のアンプとしてサンオーディオの2A3キットを製作
したものと、カホ無線の \19,800アンプ改(デカップリング・コンをSTLX、抵抗
をリケノーム、電解を松下のP、入力アッテネーターをアルプスのデテント小型
に交換し、スピーカー端子をちゃんとしたものにしたもの)です。
 アンプ製作依頼主は、「いいアンプを一台頼むよ」ということで、あまり解っ
てなかったようなのでなんやかやと理屈をつけて、「とにかく試聴してもらって
好みを言ってもらわないと作れない」と私は頑張ったわけです。「“いいアンプ”
なんてないよ」ってことなんですが、そう言っては身も蓋もないですから。で、
聴いてもらったら、やっぱ相当に衝撃をうけた様子でした。
 ピアノ曲をよく聴くと言うのでまず2A3、なかなか奇麗な響きに納得した様
子。そこで完全対称第2弾に接続換え。音がぐっと奇麗でなくなる。「やっぱ真
空管が良い音だね」と、野次馬氏ともども意見が一致。当然そこで私は一言「さ
てどういうものでしょうね、ピアノの場合、高音部を弾いていても低音の弦が共
鳴しているものですが、どう聞こえますか??」 何回か2A3と完全対称を接続
換えするともうはっきりとしてしまいます。完全対称だとはっきりと聞き分けら
れるものが、2A3だと出てはいるものの明確な分解はできず何かもやもやした
感じ。
「え、そんな・・・」と、依頼主はほとんど絶句。「こっち(完全対称)の方が
ホントの音??」と尋ねますから、私は意地悪く「どちらもそれぞれの再生音です」。
野次馬氏は「とにかく真空管の方が音が奇麗」と真空管派の立場を鮮明に打ち出
します。
 こんな調子でいくつかソースをかけかえ聴いてもらい、器楽系で依頼主氏が完
全対称アンプに軍配を上げたところで、エポのオーパーツをかけました(いやは
や、私も人が悪い(^_^;;) 。これってほとんどギターの伴奏だけでエポが歌うも
ので、オペラなどと違って作ったところのないホント自然で奇麗な発声が聞ける
ソースなもので、CDのデジタルノイズはみごとに声をスポイルしてくれます。
なんとこのソースではバンドパス特性のきつい \19,800アンプ改が最高の表現。
完全対称アンプはデジタルノイズを見事に再生して最低の音です。
 この辺まで来ればもう言ってもよさそうなので一言、「その時聴きたいアンプ、
聴きたくないアンプはあっても“いいアンプ”なんてないんですよ。どの音が欲
しいのか言ってもらえないと作れないんです。」
 彼はまずアンプ一つで同じスピーカーからこうも違った音が出ることに驚き、
そしてその違いがとても“良い/悪い”の一次元に乗らないことに驚き、 メーカ
ー製とは違って大きな振り幅で音が変化する自作の醍醐味に驚いていました。
 で、結局、完全対称式を一台頼まれてしまいました。また最少素子構成で作ろ
うかなどと考えております。

 で、野次馬氏は結局最後まで断固真空管支持でした。分かれるところがオーデ
ィオの面白いところですね〜。

                            雑食性の 但聞 響




はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>