447/512 GBA02246 但聞 響 定電圧回路??
( 9) 95/03/19 01:49
う〜みゅ、しかし謎だ〜。
サブ用最少構成メインアンプ、改めて考えてみると、電源ラインはちょっと今回
込み入ったので長くなっている印象があるけど、せいぜい15〜6センチというと
ころなんで、電解コンの付加で電源インピーダンスが改良されたとしてもたいした
ことはないはず。それにそもそも第2弾の電圧段では、窪田電源を出た後に高周波
ノイズカット用のトロイダルコアコイルを通しているわけで、はるかに電源インピ
ーダンスが高くなっているはずなのにちゃんと鳴っている・・・・
と、すると、2SJ73/2SK213のゲートを 39Vのツェナーで固定した電源の熱振動の
問題ということになるわけだけど、MJ2月号の山口氏の記事では差動アンプでは
たいした影響がないように記されている (^_^;? 。
う〜みゅ、それこそパスコンの積層コンへの電解コンのパラ接続が効いている??
これはないだろうな〜。
そういえばかつて江川三郎氏が、普通のアンプでも電源電圧を80V程度に下げて
動かすと定電圧回路が働かなくなるから音が良くなるとか書いていたから、やっぱ
り簡易定電圧回路の問題でしょうか?? でもこの手の回路って結構使用されている
んじゃないのかな?? 今までそんなに問題になってなかったような・・・・
そういえば^2、かつて金田氏は定電圧回路出口の電解コンを極度に小さくするよ
うにしていたけど、これって熱振動というもう一つのパンドラの箱を開けることだ
ったりして・・・・もちろん、ちゃんと組んだ電源回路は熱振動にたいしても強力
な制動がかかるはずだけど、制動をかける側の素子も熱振動してるわけだから何が
何だか解らない複雑なことになりそう・・・・
で、だとすると、結局電池へ行かなければならなかったのは当然のことというこ
とになりそ〜
うみゅ、しかし山口氏に気にならない(差動アンプなら)熱振動が私に聞こえる
んだろうか?? まあ、このところ完全対称式金田風アンプばかり聞いていたから、
私の耳の他の音に対する耐性が下がっちゃって、気になっちゃったとか・・(^_^;;
でも電解コンかませたりRMG使ったり、 さんざん非金田的なことやっている現状の
サブ用の音は、私のイメージしている完全対称の音を出してるように聞こえるから、
やっぱ、そんなにたいした識別能力私にあるわけないんだけどな〜。
うみゅ、うみゅ、う〜みゅ、謎だ〜。
眠れなくなった 但聞 響 (-_-;;
はんだごて倶楽部 archive 一覧に戻る >>
トップページに戻る >>